レッドブル・ホンダの奇襲は不発。
明確になってしまった2強との差

  • 米家峰起●取材・文 text by Yoneya Mineoki
  • 桜井淳雄●撮影 photo by Sakurai Atsuo(BOOZY.CO)

 第3戦・中国GP決勝はレース中盤を過ぎて各車ピットストップを終えたところで膠着状態となり、弛緩した雰囲気が漂い始めた。そんな34周目、4位のマックス・フェルスタッペン(レッドブル)がピットに飛び込んだことで、レースは再び動き出す。これに反応して、3位のセバスチャン・ベッテル(フェラーリ)もピットインし、ワンツー体制を固めていたメルセデスAMGの2台も続いてピットインした。

 結果的に順位の変動はなかったものの、1ストップ作戦が定石と見られていた中国GP決勝は、レッドブルのアグレッシブな戦略によって再び緊張感が生まれた。

レッドブル・ホンダは2ストップ作戦でジャンプアップを図ったレッドブル・ホンダは2ストップ作戦でジャンプアップを図った レッドブル・ホンダのクリスチャン・ホーナー代表はこう語った。

「我々のピットストップが、2ストップ作戦に移行するライバルたちの引き金を引いた感じだったね。我々の作戦はレースのかなり早い段階で決まっていて、自分たちのレースを最も速くするためには2ストップ作戦が必要だとわかっていた。ライバルたちが1ストップ作戦をキープするなか、セーフティカーが入ればチャンスになると考えていたんだ」

 それは昨年、同じく中国GPでレッドブルが奇跡的に優勝したのとまったく同じ戦略だった。古いタイヤをいたわりながら1ストップで走り切るライバル勢に対し、2ストップでフレッシュなタイヤを履いたことがセーフティカー導入後の快進撃につながった。

 今年もレッドブルは、その再現を狙っていた。1回目のピットストップを17周目という早いタイミングで行なったのは、そのためだった。

 それはアグレッシブな戦略ではあるが、逆に言えば、今のレッドブル・ホンダは"奇襲作戦"を採るしかなかった、ということでもある。

「今日の我々には、フェラーリほどの速さがなかった。だから、少なくともフェラーリの1台を食うためには、2ストップ作戦が必要だったんだ。我々のピットインを見て、セバスチャンがもう1回ピットストップをするかどうかチームと話し合い、彼がピットインしたらメルセデスAMGもピットインした。だから(同じ戦略となって)我々としては4位が最大限の結果だったよ」

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る