検索

秋華賞は、桜花賞馬ステレンボッシュとオークス馬チェルヴィニアのどっちに分があるか?

  • 新山藍朗●文 text by Niiyama Airo

 GI秋華賞(10月13日)が行なわれる京都・芝2000mは、内回りでコーナーが4つあり、直線も短い。先行有利とされ、出走各馬には器用さが求められる。よって、こういうコースでの競馬では「紛れが出やすい」とよく言われる。

 しかしながら、過去10年の秋華賞を振り返ってみると、1番人気が4勝、3番人気が4勝、4番人気が2勝と上位人気がほとんど勝っており、"大波乱"は起こっていない。馬連の配当は3桁配当が4回で、2016年の3550円というのが最も高い配当。3連単も10万円を超えるような高額配当は一度も出ていない。

 要するに、秋華賞はコース形態からして「紛れがある」――結果、「荒れる」と言われながら、実際はそうでもないのだ。その理由について、関西の競馬専門紙記者はこんな見解を示す。

「(京都・芝2000m戦は)『荒れる』とよく言われますけど、それはもっと下の条件でのこと。GIともなれば、メンバーもそろいますし、レースの流れもシビアになります。そこで、強い馬がいつもどおりの競馬を見せれば、『展開に恵まれた』という馬が出る幕なんてありません。やはり、強い馬が勝ちます。それが、近年の秋華賞の結果にも表れているのでしょう」

 そして今年も、ここ最近の「強い馬」と言われる面々と比べてもそん色ない実力馬、世代のトップクラスが名を連ねてきた。

 なかでも注目は、桜花賞馬のステレンボッシュ(牝3歳)とオークス馬のチェルヴィニア(牝3歳)の2頭だろう。近年の秋華賞のトレンドに従えば、おそらく勝つのはこの2頭のうちのどちらかと見る。

桜花賞馬のステレンボッシュ photo by Kyodo News桜花賞馬のステレンボッシュ photo by Kyodo Newsこの記事に関連する写真を見る

1 / 3

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る