竹俣紅アナが競馬と出会って1年 "早く詳しくなる"勉強法は?

  • スエイシナオヨシ●撮影 photo by Sueishi Naoyoshi

この記事に関連する写真を見る竹俣 紅連載:『紅色の左馬』第16回

スポルティーバとフジテレビの競馬中継番組『みんなのKEIBA』とのコラボ企画、竹俣紅アナウンサーの連載『紅色の左馬』。今回は、番組MCになって1年、その間における競馬と自身との関わりあいの変化や、競馬に対する思いなどを改めて聞いた――。

この記事に関連する写真を見る『みんなのKEIBA』のMCとなって、1年。「まだ1年なんだな」というのが、率直な感想です。

 競馬の勉強ノートも、現在3冊目。1年前のページを見返すと、まだこのくらいのことまでしか知らなかったんだなぁと、微笑ましい気持ちになります。

『みんなのKEIBA』公式チャンネルでアップされている私の予想YouTubeに、「スタッフが台本を用意している」といったようなコメントがくることがありますが、スタッフさんは用意してくれません(笑)。自分で作った台本でお話ししています。

 1年前、競馬の世界をまったく知らない自分が、競馬番組を担当することに。早く詳しくなりたい......そこで、私が考えついた効率のいい勉強法は、"専門用語に出くわす機会を自ら増やす"ということでした。

 たとえば、過去のレース映像を見るとします。

 実況アナウンサーの方がおっしゃっている専門用語を調べるのはもちろん、そのレースの内容を振り返っている記事(レース名と「回顧」と検索すると、競馬記者の方の記事や、一般の方のブログなどが出てきます。大変ありがたいです)を読みます。

 そうすると、自分がわからない専門用語にまた出くわしますよね。その用語の意味を調べることで語彙が増えて、その記事に書かれている内容も理解できます。

 それを踏まえて、もう一度レース映像を見ると......このときこんなことが起きていたのか! と、最初に見たときとは把握できるものがまったく違うのです。

 このような、語学に近いような勉強の仕方のおかげで、短い期間でたくさんの専門用語の意味を知ることができ、使いこなせるようになりました。

 言葉を知ると、それだけ得られる情報も多くなりますから、データだけでなく、展開や血統、ラップタイムと、どんどん学びを深められたわけです。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る