リバプールをプレミアリーグ優勝に導いたサラー 風間八宏が他の選手と大きく異なる特別な才能を発見 (2ページ目)
【足の"踏み替え"でプレーする】
「サラーが他の選手と大きく異なるポイントは、足の"踏み替え"に尽きますね。
よくサッカーではステップという表現を用いることがありますが、私は敢えて踏み替えという言葉を使うようにしています。というのも、ステップという表現だと、止まったり、踏ん張ったりするのもその意味に含まれますが、サラーの場合はそうしたステップを踏んでいるわけではありません。
どういうことかと言うと、サラーがドリブルからシュートする時には足がほとんど止まりませんよね? スピードを落とさず、スムーズにシュートまで持ち込んでいますが、なぜそんなことができるかというと、相手の体勢や位置によって自在に踏み替えをしながらプレーできるからです。同じ時間のなかで歩幅を1歩にも3歩にもできて、スピードを落とさずに方向も変えられる。つまり、踏み替えができる幅が広いということです。
だから、サラーはいつも体勢が崩れず、ドリブルをしていても頭が動きません。シュートをする時も体勢が変わらず、踏み替えをすることによって最適なタイミングとポイントでシュートできます。相手GKやDFにとっては、いつシュートを打ってくるのかがわからないので、止めようがありません。
それと、サラーはドリブルをする時に無駄にボールに触れません。なぜなら、自在な踏み替えができるからです。相手がいない場所ではボールを体から離してドリブルしますが、基本的にはボールはいつも体の中心にあって、相手がひとりでも複数人でも、ボールを触らずに踏み替えによって相手を動かすことができます。しかも踏み替えが速くてスムーズなので、踏ん張るようなケースも少ない。だから体勢が崩れないのです。
体勢を維持するためには体幹が必要と言われますが、これだけ自由に足を動かせれば、当然ですが体勢が崩れることはありません。とはいえ、サラーほど踏み替えの自由が利く選手は世界でもまれで、そういう意味でも、特別な才能の持ち主と言えるでしょう」
風間氏が指摘した通り、確かにサラーを見ていると、ほとんど体勢が傾かず、ドリブルからシュートまでの流れも極めてスムーズかつスピーディー。テクニックが優れているのはもちろんだが、シュートがドリブルの延長線上のプレーのように見える。
2 / 3