久保建英の才能を引き出したソシエダ指揮官の「仕組み」 退任発表は来季の去就に影響か (3ページ目)
アラベスに負けたあとの辞任のアナウンスだが、すでに命運は尽きていたのである。そのなかで、自ら退任を決めたアルグアシルの潔さを、日本人も讃えるべきだろう。
久保という日本の至宝が、アルグアシルの仕組みのおかげで、その才能を引き出された。それは控えめに言っても、運命的だった。久保はピッチに立ち続けることで、逞しい戦いを見せるようになった。おかげで「体が小さくて非力」「守備ができない」などと適当なことを言う人は少なくなった。本人も自信をみなぎらせ、その強気が有り余って、周囲がたしなめるほどになった。
これから、久保の将来はいかに、という話になるだろう。移籍をするなら、アルグアシルの「仕組み」に近いチームであることはベターだろう。たとえば、ラ・レアルにいたミケル・アルテタのアーセナル、同じく、今季末でレバークーゼンを退団すると言われるシャビ・アロンソが率いるチーム。ラ・レアル残留の可能性もあるが、今後についてはシーズン終わりの動向を見守るべきだ。
残り5試合で、ラ・レアルは6シーズン連続の欧州カップ戦出場を狙う。それがアルグアシルの最後の仕事となる。
著者プロフィール
小宮良之 (こみやよしゆき)
スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。
フォトギャラリーを見る
3 / 3