プレミアリーグで活躍するアウトサイドの使い手 三笘薫、モハメド・サラー...名手が足の外側を使うのはなぜか
西部謙司が考察 サッカースターのセオリー
第38回 アウトサイドキックの名手たち
日々進化する現代サッカーの厳しさのなかで、トップクラスの選手たちはどのように生き抜いているのか。サッカー戦術、プレー分析の第一人者、ライターの西部謙司氏が考察します。
今回は、三笘薫、モハメド・サラーなど、アウトサイドキックを有効に使うプレーヤーを紹介します。過去の名手にも足の外側を多用する選手たちがいました。
三笘薫(左)とモハメド・サラー(右)。プレミアリーグでアウトサイドキックを使う名手たちだ photo by Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る
【ワンテンポ早く蹴れる】
三笘薫は今季プレミアリーグで7ゴール。ダニー・ウェルベック、ジョアン・ペドロと並んで今のところブライトンの最多得点者だ。左に膨らんでパスを受ける動きから、斜めにスプリントして裏でもらう動きが効果的。相手は三笘のドリブルの威力を知っているので、左へ開いて足下で受ける動きに釣られやすいのだろう。
三笘と言えばドリブル突破だったが、現在はむしろフィニッシャーとしてのプレーのほうが多くなっているかもしれない。ドリブラーは足下でボールを受けてからが勝負というタイプが少なくないが、それだとどうしてもプレーの幅が狭くなる。相手も警戒してふたりで抑えにくるので、足下からのドリブルだけだと有効なプレーの機会は限られてしまうのだ。
もともとドリブラーはスピードのある選手が多いので、裏をつくフリーランニングができると相手にとっては脅威が増す。足下と裏、ふたつあるので相手は的が絞りにくい。ドリブルへの警戒感が増していた段階でプレーの幅を広げている三笘は、自分のプレーをプロデュースできる賢さが光る。
ドリブル、裏抜けとともに三笘のトレードマークとも言えるプレーに、アウトサイドでのパスがある。
左サイドから右足のアウトサイドでGKとDFの間を狙う。足が長くて可動域が広く、以前からドリブルで食い込んだ時にはアウトのラストパスはよく使っていた。ただ、ドリブル突破からと、アーリークロスでは蹴り方が少し違っていて、ドリブル突破からのアウトサイドは角度を合わせて叩くだけ。一方、アーリークロスの場合は左足を踏み込んでから右足にウエイトを移し、右足も少し振り抜く感じの蹴り方になっている。
キックに使える時間と、届ける距離が違うためだが、アウトサイドを使う利点はほぼ同じ。左足で蹴るよりワンテンポ早い。右前にあるボールに対して、右足を踏み込んでから左で蹴ると、ひと手間多くかかってしまう。そのまま右アウトで蹴ったほうが早い。
1 / 3
著者プロフィール
西部謙司 (にしべ・けんじ)
1962年、東京生まれ。サッカー専門誌「ストライカー」の編集記者を経て2002年からフリーランスに。「戦術リストランテ」「Jリーグ新戦術レポート」などシリーズ化している著作のほか、「サッカー 止める蹴る解剖図鑑」(風間八宏著)などの構成も手掛ける。ジェフユナイテッド千葉を追った「犬の生活」、「Jリーグ戦術ラボ」のWEB連載を継続中。