ビルツとムシアラ ドイツサッカーを担うふたりの天才プレーメーカーは共存可能なのか
西部謙司が考察 サッカースターのセオリー
第22回 フロリアン・ビルツ&ジャマル・ムシアラ
日々進化する現代サッカーの厳しさのなかで、トップクラスの選手たちはどのように生き抜いているのか。サッカー戦術、プレー分析の第一人者、ライターの西部謙司氏が考察します。今回は、ドイツ代表の若きプレーメーカー、フロリアン・ビルツとジャマル・ムシアラのふたりに焦点を当てます。どちらも傑出した力を持っていますが、共存が難しいという見方もあります。
ドイツサッカーのこの先の10年を担うプレーメーカー、ビルツ(左)とムシアラ(右)photo by Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る
【どちらも紛れもない10番】
フロリアン・ビルツ(レバークーゼン)とジャマル・ムシアラ(バイエルン)はともに21歳。ポジションは攻撃的MF。抜群のボールコントロールと精密なパス、多彩なアイデアがあり、素早く動き運動量もある。こうして説明するとよく似たタイプに思えるが、見た目もプレースタイルもかなり違う。だが、違うけれどもやはり似ている。どちらも紛れもない「10番」なのだ。
代表チームには稀に黄金世代が現われる。同じ年頃の天才的な選手が一気に輩出される。極めて有能な選手を生み続けているサッカー強国でも、格の違う世代はあるものだ。
ドイツ代表にはビルツ、ムシアラのほかに20歳のアレクサンダル・パブロビッチ(バイエルン)もいる。黄金世代と呼ぶには少し数が足りないが、同世代のMFに、近い将来世界トップに立つであろう3人がいるわけだ。
パブロビッチは引退したトニ・クロースの後継者になるだろう。ビルツとムシアラがいかに共存していくかが、今後のカギを握るのではないかと思う。
ドイツ(西ドイツ)代表の歴史を振り返ると、自国開催で優勝した1974年ワールドカップのメンバーが第一次黄金世代だった。フランツ・ベッケンバウアー、ボルフガング・オベラート、ギュンター・ネッツァー、ゲルト・ミュラー、ゼップ・マイヤー、ユルゲン・グラボウスキ、ユップ・ハインケスが1943~45年に生まれている。いずれもこの時期のドイツと欧州を代表する名手ばかりだ。
なかでもオベラート、ネッツァー、ベッケンバウアーの3人は天才プレーメーカーで、ひとつの国に世界最高クラスのMFが3人いるという史上稀なケースだった。
ただ、結論から言うと、この3人は並び立たなかった。
ブラジルではペレ、トスタン、リベリーノの天才10番の併用が成立していた(1970年代)。後にもジーコ、ソクラテス、ファルカン、トニーニョ・セレーゾの「黄金の4人」が出現している(1980年代)。フランスのミッシェル・プラティニ、アラン・ジレスの共存(1980年代)も何の問題もなかった。
ところが、なぜかドイツは「両雄並び立たず」なのだ。
1 / 3
著者プロフィール
西部謙司 (にしべ・けんじ)
1962年、東京生まれ。サッカー専門誌「ストライカー」の編集記者を経て2002年からフリーランスに。「戦術リストランテ」「Jリーグ新戦術レポート」などシリーズ化している著作のほか、「サッカー 止める蹴る解剖図鑑」(風間八宏著)などの構成も手掛ける。ジェフユナイテッド千葉を追った「犬の生活」、「Jリーグ戦術ラボ」のWEB連載を継続中。