検索

バルセロナはなぜ「ワールドクラスでない」
GKを獲得したのか (2ページ目)

  • サイモン・クーパー●文 text by Simon Kuper 森田浩之●訳 translation by Morita Hiroyuki

 こうしてクライフは、新しいGKの概念をつくり出した。彼にとってGKとは、グローブをはめたフィールドプレーヤーであり、チームの「最初のアタッカー」だ。

 だから、ヤン・ヨングブルートのような凡庸なGKでも、オランダ代表で2度のワールドカップ決勝に出場することができた。ヨングブルートはシュートを止めるのは得意ではなかったが、フットボールはできたし、味方DFの背後にある50メートルのスペースをうれしそうに守った。

 とはいえ、完璧な「クライフ派」のGKが現れはじめたのは、90年代になってからだ。最初はファン・デル・サール。のちにドイツがクライフ的なGK観をとるようになると、マヌエル・ノイアーが登場した。

 バルサやアヤックス、バイエルン・ミュンヘンやドイツ代表のGKは、セーブをたくさんする必要がない。普通の試合なら、手より足でボールを扱うほうが多い。

 クライフを信奉するジョゼップ・グアルディオラも、フットボールのできるGKが好みだ。マンチェスター・シティの監督に就任した彼は、昨シーズンまで正GKだったジョー・ハートに見切りをつけた。その理由は、ハートがなんでもないシュートを防げないということだけではない。このイングランド人GKは、パスがあまりにヘタなのだ。

2 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る