【Jリーグ連載】東京ヴェルディの中村忠が語るアカデミーの昔と今「当時の子のほうがギラギラしていた」 (2ページ目)
でも、読売に入ったら入ったで、そこからは競争で.........。中学3年のジュニアユースのときには、もうトップチームの合宿にも連れていってもらったりしていたので、途中からは、もう高体連のことは考えなくなっていました。
――読売ユースと言えば、当時はテクニック重視のスタイルで知られていましたが、現在のヴェルディユースにも、その伝統は受け継がれていますか。
中村 そうですね。ただ、やっぱり当時の子のほうが、ギラギラしていたのは事実ですよね。
当時は、本当にサッカーが好きな子がいろんなところから集まっていて、もうずっとサッカーをやっていましたから。ここに来た瞬間からグラウンドに出て、ボールを蹴って、練習が終わっても、家が近い子たちはギリギリまでやっていたし。
それで試合に出られなくなった子は(クラブを)やめていき、また新しい選手が入ってくる。もうブラジルみたいな感じですよ(笑)。僕と一緒に練習参加に来ていた子たちも、ほとんど途中であきらめていきました。
そういう意味では、今は選ばれた子たちがやっているし、ほとんどやめることもない。洗練された子が多いのかなっていう印象はあります。
――以前、菊原志郎さんがヴェルディユースの監督だったとき、「自分たちのときと比べて、今の子にとってのサッカーは習い事っぽい」という話を聞いたことがあります。
中村 みんな、いろんなスクールでサッカーを始めていて、親もお金をかけて習い事のようにさせているので、(Jクラブのアカデミーに入ることが)ちょっと受験っぽい感じになっているところはあると思います。
でも、それはもう時代のあり方だから。今は、いろんな誘惑もあるし、勉強も大変だろうし。昔は、「勉強なんかいいからサッカーやってろ」っていう時代だったから(笑)。
そういった意味では、選手にはまったく責任はないと思う一方で、(選手たちに)「グラウンドに入ったら、ここからは競争だ」って切り替えさせるのは、正直難しい部分です。プロの世界は競争なので、そこに(気持ちを)持っていかなければいけないんですけど......。
僕ら指導者は、本当にプロを目指すなら、何が必要なのかっていうことは、伝えていかなければいけないと思います。
フォトギャラリーを見る
2 / 2