【高校サッカー】野球の名門・東海大相模が選手権初出場で4強入りのワケ ロングスローは野球部からも助言 (2ページ目)
「今年のチームは能力の高い選手がかなりいるので、その選手たちが体を作って、走れて、強度も上がってきたら鬼に金棒だねという話をスタッフとして、監督とコーチが役割分担をしながら、走り込みやウエイトトレーニングをやってきた。それがちょうど丸1年になるんですけど、(1年前の同じ時期に)世間が選手権をやっているときに、彼らはグラウンドで苦しい思いをしていたんで、それが報われてよかったなと思います」
実際、その効果は試合にもはっきりと表われている。
今大会初戦となった2回戦の草津東(滋賀)戦では、相手に先制されるも、前半のうちに同点に追いつくと、後半アディショナルタイムに決勝ゴールを奪っての劇的な逆転勝ち。準々決勝の明秀日立(茨城)戦でもまた、序盤こそ相手の強度の高いプレーに苦しみ、先制を許したが、そこから2点を奪い返して試合をひっくり返した。
時間の経過とともに足が止まるどころか、むしろ試合の主導権を力強く引き寄せていく戦いぶりは、まさにフィジカル強化の賜物だろう。
「だんだん(選手権の)雰囲気にも慣れて、勝っていくごとに自信をつけて、チームとしても選手としても、まさに伸びている」とは、指揮官の見立てだ。
そもそもピッチに立っているのは、有馬監督が志向するスタイルに共感し、東海大相模を進路に選んだ選手たちである。
簡単に当たり負けしたり、倒されたりしなくなった彼らは、持ち前のテクニックをピッチ上で存分に発揮。有馬監督曰く、「うちには絶対的なセンターフォワードがいない」が、いわば技術の高いMF的な選手を前線にも並べることで、選手同士が近い距離を保ちながらピッチを広く使ってボールを動かし、相手ゴールに迫っていく。そんな厚みのある攻撃を実現している。
加えて、左サイドバックの佐藤碧が繰り出すロングスローも、今大会注目の飛び道具となっている。
敵陣のなかほどからでもゴール前まで届く飛距離はもちろんのこと、ダイレクトでヘディングシュートを狙えるほどのスピードが出せるロングスローは、プロの試合でもそうはお目にかかれないレベルにある。対戦相手にとっては、脅威以外の何物でもないだろう。
ロングスローについては、「野球部の選手から投げ方とか、スナップの利かせ方とかをいろいろ聞いているようで、かなり飛ぶようになった」(有馬監督)というのだから、まさに東海大相模ならでは武器と言えるのかもしれない。
2 / 3