サガン鳥栖が新設したポスト、GKダイレクターとは? 守護神を育てるのにも必要な「必然のディテール」
GWの連戦で、サガン鳥栖は横浜F・マリノス、川崎フロンターレに連敗を喫している。1試合少ない暫定順位とは言え、黒星先行で15位に低迷。その下には、柏レイソル、ガンバ大阪、横浜FCと、サッカーの内容でも危機的状況のチームしかいない。
「鳥栖のサッカーはよくなっているし、期待が持てる」という"査定"は、数字を踏まえたら的外れかもしれない。しかし、鳥栖は過去6シーズン、Jリーグの優勝を分け合ってきた二強に対し、真っ向勝負を挑み、ゴールに迫っている。そこには紛れもなく「サッカー」の匂いが濃厚に漂っている。
就任2年目になる鳥栖の川井健太監督は、プレーの優先順位や連続性を浸透させ、丁寧に大胆に仕組みを作り上げている。いくつかのポジションで選手が躍動し始め、自ら考えて選択、決断できるようにもなってきた。おかげでゴール前に迫り、チャンスも増えつつある。ゴールに結びつく確率はまだ低いが、そこまでの再現性はある。サッカーの濃度は高くなっている。
大もとを辿ると、"必然のディテール"が張り巡らされている。
このチームの戦術の始まりとなっているのは、リベロプレーができるGK朴一圭の存在だろう。川崎戦も「守備の陣形を崩しても敵陣内で、という戦いをしました」(川井監督)というハイラインを布いた後方をカバーし、攻撃を援護しながら、マルシーニョのカウンターを神がかったセービングで防ぎきった。攻守にわたる安定感はJリーグ屈指だ。
攻撃的なサガン鳥栖のサッカーをリベロプレーで後方から支えているGK朴一圭この記事に関連する写真を見る 今シーズンから、クラブはGK強化を重んじ、GKダイレクターという画期的なポストを作った。初代はイタリア人バッレージ・ジルベルト(過去に鳥栖でGKコーチ経験あり)で、ユース年代も含めた鳥栖のGK部門をカバーする。GKコーチとは別で、プレーのアドバイスももちろんだが、メンター的存在になることで、GKの不安解消やモチベーションの向上に役立っている。
「GKグループ」
クラブ内では、そういう言い方でGKの力を結集しようとしている。
1 / 3
著者プロフィール
小宮良之 (こみやよしゆき)
スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。