Jリーグ歴代FWトップ10を鄭大世が選出 「化け物に近い身体能力」「初めて吹っ飛ばされた」というストライカーたち (2ページ目)

  • 篠 幸彦●取材・文 text by Shino Yukihiko
  • photo by Getty Images

【かなり影響を受けた選手】

7位 佐藤寿人(元サンフレッチェ広島、名古屋グランパス、ジェフユナイテッド千葉ほか)

 寿人さんはボックスの中で足を止めないストライカーの代表格で、かなり影響を受けた選手の一人です。寿人さんのゴールシーンをたくさん見て、クロスに対するゴール前の入り方をかなり研究していました。

 オフサイドにならない飛び出し方もうまいし、ポジショニングがいいから背が低くてもヘディングで勝てる。どこにボールがこぼれてくるかもよくわかっていて、GKとDFの間に必ず入ってくる。またそのタイミングも抜群。だからワンタッチゴールがものすごく多い。

「シュートはダイレクトで」というのは、僕がずっと考えてきたプレーなんです。ワンタッチしたら相手に寄せられて、シュートコースもなくなるというのが僕の理論です。そう考えた時に、寿人さんの動きは本当に勉強になりました。

 それから寿人さんはポストプレーもうまくて、ラフなボールもしっかりと収めて、散らして、ゴール前へ入っていくプレーもちゃんとできる。ボックスプレーヤーと思われがちですけど、それだけじゃないんですよね。

6位 興梠慎三(浦和レッズ)

 興梠選手は超万能型で、僕が持っていないものをすべて持っているタイプですね。身体能力はそれほど高くないけれど、シュート技術がとにかく高いです。本人は「自分はシュートが下手だ」と自己評価が低いんですけど、僕からすればそんなことはない。

 切り返しがうまいし、ボールをもらう時の動きが絶妙で、DFをかわしてシュートまで持っていくのが抜群にうまい。

 普通のFWは、流れのなかで裏へ抜けられるタイミングがあると、その瞬間に、最初に裏を取ろうとしてしまうんです。

 でも興梠選手はそこで一度逆の動きを入れることができます。それがあるので相手が釣られて、そのあとよりフリーでボールを受けることができるんです。誰しもそういう動きをすればいいとわかっているんですけど、なかなかできないんですよ。

 そうした相手を外す動きがうまいから、それほどスピードがなくてもDFの裏が取れるんです。ポジショニングがいいから高さがなくてもヘディングで決めることができる。また、ボックスの外からでもコースに落ち着いてシュートを打てる技術もあります。

 もちろん、得点だけではなくて、足元の技術が高いのでビルドアップに参加して攻撃起点も作れるので、チームの流れもよくすることもできる。チームに一人FWをオファーするとしたら、興梠選手ですね。

5位 小林悠(川崎フロンターレ)

 川崎にリーグ初優勝をもたらしたのは小林悠なんですよ。僕がいた時代に優勝できなかったのは、最後の1点を決められる選手がいなかった。僕やジュニーニョはいましたけど、一番大事な最後の「ここ」というところでの勝負強さが足りなかった。

 僕はキャリアを通しても、そういう場面で決めることができなかったんですね。でも小林悠は「ここで決めればタイトル」という一つの線を越える、大きな壁を越えることができる選手なんです。川崎が2017、18年と2連覇できたのは、彼の活躍があったからです。

 プレー面では、オフ・ザ・ボールの動きがずば抜けてうまい。川崎は相手を押し込んでいる状態が多いですけど、その狭いスペースの中、ペナルティーエリアの中でも相手の裏を取れるのが小林悠という選手なんですよ。

 ボックスの中は相手がかなり密集しているので、裏はほぼ空いていない。直線的な動きではダメだし、相当動かなければ相手の裏は取れない。そのなかでもそれができるのは、特別な能力だと思います。そのうえでシュートがうまくて、ヘディングでも点が取れるので、本当にいいFWですね。

2 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る