検索

いまだ勝てないガンバ大阪に何が欠けているのか スペイン人指揮官が志向するサッカーと「恐怖の問題」

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki
  • 木鋪虎雄●撮影 photo by Kishiku Torao

 4月1日、平塚。J1リーグ、ガンバ大阪は敵地で湘南ベルマーレと対戦し、4-1と大差で敗れている。これで開幕以来、3分け3敗と16位に沈み、一度も勝てていない。

「Problema de miedo」

 試合後、G大阪ガンバのダニエル・ポヤトス監督はスペイン語で「恐怖の問題」と不調の理由のひとつを説明していた。相手への恐怖ではない。失敗に対する怖さだろう。

 ポヤトスはロジカルな指導者で、何も間違っていない。

 しかし、なぜ恐怖が生まれるのか。それは選手がチームの仕組みに対し、確信がないからだろう。その点、チームとして未成熟であることを露呈している。問題は、新たに率いたチームで時間が必要なのか、もしくは仕組みそのものに破綻があるのか。

 G大阪は立ち直れるのか?

今季からガンバ大阪を率いるスペイン人のダニエル・ポヤトス監督今季からガンバ大阪を率いるスペイン人のダニエル・ポヤトス監督この記事に関連する写真を見る「今年のガンバは、戦い方が整理された」

 対戦した関係者からの評判は悪くない。スペイン人監督ポヤトスが持ち込んだプレーの仕組みは、一定の成果を上げている。つなげることに固執せず、長いボールを蹴るだけでもなく、惰弱になっていた局面での強さもそれなりに見せるようになった。好転しているのは間違いない。

 湘南戦の序盤、相手との応酬のなか、ボランチの山本悠樹は何度か好プレーを見せていた。13分、自陣で味方が相手のパスをカットしたあと、山本はすかさずライン間に入った食野亮太郎にパス。食野が相手を押し下げ、石毛秀樹にパスし、その落としたボールをゴール正面に入った山本が右足で狙い、ポストに当てた。連続性とゴールに攻めかかるパワーは抜群だった。

 ただ、チームとして試合のなかで波がある。特に守備面では局面で緩慢になるところがあり、相手に対応されると、途端に後手に回った。戦術的な台本に頼っていて、アドリブがきかないと言えばいいだろうか。

 ふたりのセンターバックは、湘南のツートップに対し、同数での対処に手を焼くようになる。圧力を受けると前に出られなくなり、ビルドアップどころではなくなった。そこでG大阪のボランチは、バランスを取る戦い方もあったが、前のめりの姿勢を変えていない。結果的に、バックラインと中盤の間のスペースが空くようになった。

1 / 3

著者プロフィール

  • 小宮良之

    小宮良之 (こみやよしゆき)

    スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。

フォトギャラリーを見る

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る