高校サッカーの名門・イチフナが復活。選手が涙を流して語り合ったこと (3ページ目)

  • 平野貴也●取材・文 text by Hirano Takaya
  • photo by Hirano Takaya

 サッカーで勝つには、技術や戦術が必要だ。もちろん、それを実行する身体能力も要するが、すべてが完ぺきには揃わないから、難しい。メンタルも同じ要素だ。波多監督は、苦しんできた1年の最後に調子を上げるために、市立船橋の伝統を持ち出した。個々の徹底した勝負へのこだわりの共有こそ、かつて「イチフナ」を全国区に押し上げた布啓一郎元監督(来季から松本で監督)が築いた、揺るぎないチームの土台だ。

勝負へのこだわりも身について、強い市立船橋が帰ってきた勝負へのこだわりも身について、強い市立船橋が帰ってきた 今では、主将の町田を筆頭に、選手は「球際、攻守の切り替え、運動量」と早口言葉のようにチームのテーマを語る。前任の朝岡隆蔵監督(現・千葉U-18監督)も、パスをつないで相手を揺さぶって攻める攻撃の強化に取り組む中、勝負のときには重視してきた伝統だ。

 思えば、朝岡監督が就任して1年目で全国高校選手権を制した2011年度にも同じようなことがあった。当時のエースは、和泉竜司(名古屋グランパス)。プリンスリーグ関東で4連敗を喫した際、チームの攻撃陣と守備陣が言い合いになり、本音でぶつかり、一つになった。

 戦い方も守備を重視。対人でボールを奪う、素早く攻める、繰り返すという市立船橋の基本に立ち返り、日本一を達成した。波多監督は今季中盤から「イチフナ化しよう」と選手に訴えかけてきた。立ち返る原点こそ、市立船橋の強さの源だ。

 全国大会の出場を決めたあとのプレミアリーグ最終戦は、すでに残留が決まっていることもあり、新戦力の台頭を促すために、主力をメンバー外にして休ませた。前の節でプレミアリーグ史上初のレッドカードを受けてベンチ入りできなくなった波多監督が、グラウンドの隅で金網越しに試合を見ていると、その様子を見てクスクスと笑っていた選手たちが同じ場所に椅子を並べ、共に試合を観戦した。

 就任1年目のプレッシャーのなかでもがき苦しんだ指揮官と、団結できずにバラバラになっていた選手が、一丸となって全国大会に臨む。イチフナ化の最終段階はもちろん、「最後は、勝つ」である。

3 / 3

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る