ヴェルディ監督への想い。
永井秀樹はユースで「合唱」を練習していた (3ページ目)
「俺は中途半端な気持ちで指導していない。本気でヴェルディを再建したい、世界で活躍できるような選手を育てたいと考えている。だから、お前たちに何を言われても高い理想を求める。新しい挑戦、まして世界基準を目指すのだから難しいことは当たり前だ。それでも、たとえユースの選手でも、ヴェルディのユニフォームを着る以上は、世界基準でサッカーを捉えるような考え方を忘れないで欲しい。
ヴェルディの未来はきみたちにかかっている。それなのに、ヴェルディのユニフォームの重みや価値がわからないような選手、仲間のために戦えないような選手、中途半端な気持ちで"プロになりたい"ましてや"世界で活躍したい"とふざけたようなことを言っているような選手は、明日から練習に来なくて結構だ」
横浜FCユースに大敗した直後、覇気の感じられない選手たちにそう言い放った。
ユースはプロを目指す集団だからこそ選んだ厳しい言葉だった。ただ一方で、「自分の本意は若い選手たちに伝わるだろうか。もし本当に誰も選手がついて来なかったらどうしようか」という不安も少なからずあった。
厳しい口調で話した翌日、グラウンドには選手全員の姿があった。
誰一人ふてくされることもなく、前日とは明らかに違う真剣な眼差し。不安な気持ちはまだ抱えていたかもしれないが、指導者としての覚悟は伝わったように永井には思えた。
「ある意味、あの日が監督としてのスタートだった」(永井)
永井が毎日のようにユースの選手に伝え続けたことがある。
「日本サッカーの未来のために、君たちのサッカーを強烈にアピールしろ。勝利することで、我々が考える日本サッカーの未来を発信しよう」
そうしているうちに、「藤本寛也」「森田晃樹」「山本理仁」の3選手は世代別日本代表に選ばれると同時に、ヴェルディでもトップチームに昇格を果たした。
彼らと積み上げてきた2年半という時間は、永井にとって「生涯忘れることのできない貴重な財産」になったという。
3 / 4