伊藤翔は何かを変えたくて移籍を決意
「鹿島には勝ち方を知りに来た」

  • 寺野典子●文 text by Terano Noriko
  • 渡部 伸●写真 photo by watanabe shin

遺伝子~鹿島アントラーズ 絶対勝利の哲学~ (44)
伊藤 翔 前編

 前半のシュート数、鹿島アントラーズは2本。対するセレッソ大阪は9本。

 この数字を見るだけでも、試合の内容は想像できるだろう。

「立ち上がりが悪くて、やられてもおかしくはないシーンは何本もあった」と永木亮太が振り返る。「前から(プレスをかけて)行こうと話していたけれど、ことごとくはがされてしまい、(陣形も)間延びしてしまい、選手間の距離が広がってしまった」と土居聖真も語る。GKクォン・スンテの好セーブと相手シュートの精度の低さに救われた前半だった。

しかし、90分間が終わったとき、勝者となったのは鹿島だ。

「このままではいけないというのは、選手だれもが感じていたこと。それを修正できたのが後半。プレスの位置を下げて、僕もポジションを下げながら、味方との距離を短くした」と話す土居が起点となり、生まれた決定機でレアンドロが倒されPKを得る。50分にそれをセルジーニョが決めて、鹿島が先制する。1点を追うC大阪は圧力を高めて、鹿島ゴールに迫ったが、鹿島にとっては想定通りの展開だった。パスをつなぎ時計の針を進めながら、72分、白崎凌兵のミドルシュートがゴールネットを揺らし、追加点が生まれた。

「我慢しようという意志統一がチーム全体でできていた。内容が悪くても勝つことが自信になる」と三竿健斗は語ったが、苦しい試合であったのも事実だ。

「相手を見て、試合の状況に合わせて、話し合って、修正できたのはよかった。でも、もっともっと個人個人が迫力を持っていかなくちゃいけない。なんとなくでしか守備をしていない感じがする。見ている人もストレスがたまるような守備をしていたので、そこは変えていかなくちゃいけない。みんな自分のことで精いっぱいという試合だったので、大変でしたね」と三竿は続けた。

 この日、ふたつのゴールを生み出すきっかけを作った土居。決定機の起点になるというのは、今季彼が強く意識している仕事だ。

「攻め込まれている試合というのは、逆に集中力が研ぎ澄まされる。自分にワンチャンスが来たときに、やってやろうという集中力。たとえ10本中10本行けなくても、1本ゴールにつなげられれば、勝ちにつながる、それが勝ちに近づくということを去年のクラブワールドカップで学ばせてもらったから」(土居)

 少ないチャンスを仕留め、90分間で勝ちきる。うまい試合運びで鹿島らしさを見せたのが、6月14日のセレッソ大阪戦だった。そして、AFCチャンピオンズリーグ決勝トーナメント1回戦サンフレッチェ広島戦が6月18日に控えている。

「自分たちがどう守備をすればやりやすいのかは、今日わかった。それを次の試合は開始直後から出せるようにしたい、そのうえで、相手ありきのスポーツなので、うまくいかなかったら、みんなで話し合って、そこで改善していければいい」と三竿。

 相手だけでなく、自分たちのサッカーすら、想定通りにできるとは限らない。現場に立つ選手たちが自らの感覚で修正し、改善していく臨機応変さこそが、鹿島の武器だと実感させられたが、入り方の悪い試合が今季は少なくない。

 ノックアウトステージは、ホームアンドアウェーの2試合を戦う。昨季のACLで学んだのは、180分で1試合というイメージだ。とはいえ、慎重な姿勢で挑めば、主導権を握られてしまう可能性も高い。ホームでの第1戦をどのように戦うのか、ACL勝ち上がりで重要な鍵を握るだろう。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る