フロンターレの株がさらにUP。
レアンドロ・ダミアンは何がすごいか (2ページ目)
とはいえ、川崎の強さは継続性だけに支えられているわけではない。今季新たに加わったストライカーの存在が、「川崎、強し」の印象を強く与えたのは間違いない。
この試合で決勝点となる貴重なゴールを決めた、FWレアンドロ・ダミアン(インテルナシオナル/ブラジル→)である。
フロンターレの新たな助っ人、レアンドロ・ダミアン 身長188cmのブラジル人ストライカーが川崎にもたらすメリットを挙げるとすれば、MF中村憲剛が「うちが使いたいスペースを埋めてくる相手に対しては、上(空中戦)が有効になる」と語るように、まずは高さである。
あいさつ代わりの決勝ゴールも、左サイドからのクロスを自ら正確にヘディングでゴール前に落としたことから生まれたものだ。DF谷口彰悟は「クロスに対してもそうだが、ちょっと困ったときの(ロングボールの)ターゲットにもなれる。新しいオプションとして(攻撃の)幅を広げてくれる選手」と、頼もしい新助っ人を絶賛する。
とはいえ、レアンドロ・ダミアンは、ブラジル人選手らしく足もとの技術にも長けており、前線でのポストプレーも巧みにこなす。この試合でも何本もの縦パスが、背番号9の足もとに向かって放たれ、それを"スイッチ"に川崎の攻撃がスピードアップしている。
従来の川崎は、どちらかと言えば、機動力のあるタイプの選手を前線に並べることが多かった。これによって生み出される流動性が、川崎の武器でもあった。
しかし、流動性はときに秩序を失い、とりとめのない渋滞を引き起こすこともあった。選手個々は何とか相手ディフェンスを破ろうと必死なのだが、それがむしろチームとしてのバランスを崩し、手詰まり感を漂わせる結果になってしまうのだ。
2 / 3