鹿島対川崎Fに派手さはなし。
けど見ごたえ十分、しびれる一戦だった
流れが掴めそうで、掴み切れない――。どちらにとっても、もどかしさが残るドローゲームだった。
10月7日に行なわれたJ1リーグ第29節。鹿島アントラーズと川崎フロンターレの一戦は、シーズンの結末を占うビッグマッチとなった。
一瞬の気も抜けない緊迫感を保った90分だった鹿島vs川崎F 前節に首位に立った川崎Fは、勝ち点で並んでいたサンフレッチェ広島が前日に敗れたことで、その差を広げる絶好の機会だった。一方の鹿島は公式戦7連勝中と勢いに乗り、リーグでも3位に浮上。首位チームとの直接対決をモノにすれば、厳しくなっていた逆転優勝の可能性が生まれてくるところだった。
ポゼッション型の川崎Fと、堅守からの鋭いサイドアタックを持ち味とする鹿島。両者のスタイルを考えれば、川崎Fがボールを支配する展開が予想された。
実際にポゼッション率では、川崎Fのほうが高かっただろう。しかし、そのボール支配は決して効果的とは言えなかった。後方ではパスをつなげたものの、アタッキングエリアにはなかなか到達しない。攻撃のカギを握る2列目にパスが入らず、自慢のパス回しは影を潜めた。
その原因について、中村憲剛は芝の影響があったと明かした。
「水も撒かれていないし、伸びていたので、簡単ではなかった。プロだからそんなこと言うなよと、みなさんはおっしゃるかもしれませんが、やっぱり日々自分たちがやっているグラウンドとは違った。もっと早くアジャストできればよかったんですが」
一方で、鹿島の鋭い対応も見逃せないポイントだろう。とりわけ際立ったのが、三竿健斗とレオ・シルバの2ボランチだ。厳しい寄せで相手に時間を与えず、広範囲に動いてスペースを渡さない。川崎Fのパスワークを遮断して、カウンターのきっかけを生み出していった。
「みんなで我慢して、最後の最後でやられなければいいと考えていた。ボールは相手が握っていましたけど、全体のプランとしては僕たちが思い描いとおりになっていた」
1 / 3