鹿島対川崎Fに派手さはなし。
けど見ごたえ十分、しびれる一戦だった (2ページ目)
三竿が言うように、狙いどおりの試合を展開していたのは鹿島のほうだっただろう。
川崎Fにもチャンスがなかったわけではない。絶好機は前半終了間際。わずかにスペースが生まれた鹿島のディフェンスラインの隙を突き、小林悠がエリア内に侵入。相手DFに倒されてPKを獲得した場面だ。しかし、小林自らが蹴ったボールは鹿島の守護神クォン・スンテにセーブされる。このチャンスを逸したことが、川崎Fにとっては痛かった。
後半に入ると、鹿島に流れが傾きかける。サイドから押し込む機会が増え、レオ・シルバも背後のスペースを開けて、高い位置に攻め上がっていく。
もっとも、決定的な場面までは作れなかった。称えられるのは川崎Fの守備陣だろう。集中力を切らすことなく、相手にフリーの状況を作らせない。鹿島に劣らない球際の激しさを示し、身体を張ってゴールを守り抜いた。
「鹿島は、戦わないで腰が引けたりすると、あっという間に隙を突いてくるチームなんで。今日に関して言えば、全員が最後まで受けに回ることなく、引くことなく、ガンガン行っていたと思う」と、中村が振り返ったように、川崎Fは本来のサッカーができないなかでも、戦う意識を保ち続け、鹿島に行きかけた流れを力づくで引き戻したのだ。
すると、ふたたび川崎Fにリズムが生まれていく。きっかけは選手交代だ。ボランチの守田英正に代えて、FWの知念慶を投入。2トップに変更し、前線の起点を増やした。トップ下の中村をボランチに下げたこともあり、パスの流れも徐々にスムーズになると、鹿島陣内に攻め込む機会が増加。ただし、こちらも決定的な場面までは生み出せなかった。
そこには、鹿島のカウンターに対する警戒心があったからだろう。リスクを負って、攻めきれない。川崎Fのプレーからは、そんな心情が読み取れた。実際に鹿島は終了間際に鋭いカウンターを繰り出し、阿部浩之を退場に追い込んでいる。
2 / 3