検索

浦和レッズ「顔が怖い暫定監督」で3連勝。
新監督に引き継ぐのは得策か (2ページ目)

  • 原山裕平●取材・文 text by Harayama Yuhei
  • photo by Getty Images

 一方で、大槻監督は単に親分然として、選手たちに睨みを利かせているだけではない。ベガルタ仙台のヘッドコーチ時代には、分析のスペシャリストとして手倉森誠監督を支えた実績がある。そのスカウティングの確かな目が、好転のもうひとつの要因だ。

 浦和は連勝をスタートさせた仙台戦から3バックに変更している。これはミハイロ・ペトロヴィッチ監督時代に採用されていたもので、1トップと2トップの違いはあるものの、後方からのビルドアップを重視する形である。清水戦では後ろから丁寧にボールをつなぎ、ボランチやトップ下に縦パスを当て、そこからサイドに展開。ウイングバックの突破力を生かしてゴールに迫る形が機能した。

 興梠の得点はいずれもサイドアタックから生まれたものだ。大槻監督も「短い時間ではありましたが、準備していたことを十二分に出せた」と振り返っている。

 今季の浦和は4-1-2-3のシステムで、ハイプレスとウイングのスピードを生かした縦に速いサッカーを標榜していた。しかし、センターバックのタレントが多い一方で、サイドバックの人材の不足からハマリが悪く、最前線の興梠が孤立する場面も少なくなかった。そこで、大槻監督は選手の能力を最大限に生かすシステムを見極め、原点回帰とも言える3バックを採用したのである。

「ミシャ(ペトロヴィッチ監督)のころには戻ってはないけど、フォーメーションもそうだし、やることがはっきりしてきた」

 MF柏木陽介は変化のポイントをそう答えた。後ろで回しながらギャップを生み出し、間でボールを受ける形はペトロヴィッチ監督時代の浦和が得意としていたもの。中央の危険なエリアで連動することで、サイド一辺倒だった堀監督時代と比べても、明らかに攻撃の迫力を増していた。

 もっとも、すべてが好転しているわけではない。実際に浦和がよかったのは前半だけで、後半になると清水の攻勢を浴び、前半に機能していた攻撃をまるで繰り出せなくなっていた。前半と後半の二面性――。これは仙台戦でも、神戸戦でも同じように露呈した弱みである。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る