チグハグなサッカー。それでも、
サンフレッチェは瀕死状態から脱した (3ページ目)
特に気になったのは、以前の広島なら"ナイスパス"になっていたはずのパスが、結果として"ナイス"になっていなかったことだ。
例えば、近い距離で細かくパスをつないで相手のプレスをかいくぐり、一瞬のスキをついて前線に縦パスを打ち込む。あるいは、逆サイドへ大きく展開すべく、フリーのボランチに横パスが入る。そんなパスがなかったわけではない。ところが、せっかく"ナイスパス"が通っても次への展開が準備されていないため、そこでつぶされてしまうのである。
「それは、前節のセレッソ戦でも見られたこと。(攻撃をスピードアップさせる)スイッチのパスを全員が共有できていない。チグハグなところがある」
森﨑がそう語るように、やはりピッチに立つ選手たちにも戸惑いがあるのだろう。
ロングボールばかりに終始すれば、攻撃は単調なものになってしまう。かつてのように、パスをつなぐ攻撃も織り交ぜたい。選手たちがそう考えたとしても不思議はない(少なくとも選手たちは、パスをつなぐクセが抜けていないように見える)。
実践するサッカーが大きく変化した結果、選手たちはふたつの異なるサッカーの狭間で、かなり苦労している。広島の試合を見ていると、そんな印象を受けるのだ。
もちろん、守備を固めてロングボールを多用する現実的なサッカーへの転換という荒療治が功を奏したと見ることは可能だろう。だが、このところの広島の好調ぶりは、やはり精神的な面によるところが大きいのではないだろうか。
3 / 5