検索

チグハグなサッカー。それでも、
サンフレッチェは瀕死状態から脱した (2ページ目)

  • 浅田真樹●取材・文 text by Asada Masaki
  • photo by Takashi Aoyama - JL/Getty Images for DAZN

 とはいえ、内容的に見て目覚ましい改善があるのかと問われると、正直、自信を持ってうなずくのは難しい。何よりピッチ上で繰り広げられるサッカーの方向性が大きく転換されたことに、選手が依然対応し切れていないように見えるからだ。

 森保監督時代(というより、その前任者であるペトロヴィッチ監督時代から)、広島は3-4-2-1の布陣をベースに、低い位置からでも徹底してパスをつないで攻撃を組み立てるスタイルを志向してきた。それはアカデミー(育成組織)も含めたクラブ全体に一貫したものであり、いわば広島のサッカーの代名詞だったと言ってもいい。

 ところが、ヨンソン監督が採用したのは4-2-3-1。しかも、変わったのはフォーメーションだけではなく、1トップに夏の移籍で獲得したFWパトリックを置き、徹底して前線にロングボールを放り込み、パトリックが競ったセカンドボールを拾って攻めるというスタイルの大転換も図られた。

 結果、広島のサッカーは非常に大味なものになり、相手のプレスを無力化させるようなボールポゼッションは影を潜めた。

 直近の清水戦を見ても、前半は広島がボールを保持する時間が長かったものの、(かつての)広島らしいダイナミックなコンビネーションは見られなかった。3度のJ1優勝を知る、MF森﨑和幸は語る。

「全員がうまくポジションを取れば、もっとボールを回せるし、もっといい攻撃ができるのに、ボールをもらおうとして近くに寄り過ぎて、相手も来させてしまっている。自ら狭くしてビルドアップしてしまっていた」

2 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る