主将と点取り屋の葛藤。川崎F・小林悠は
「自分のゴールも大事ですもん」 (5ページ目)
ストライカーとしての課題について聞けば、こう答える。
「今の自分に足りないのは、個人で打開する力ですね。コンビネーションで相手を崩すことはできるので、ドリブルでどれだけ突破できるかどうか。そこは、日本代表に選ばれたときにも強く感じたんです。
また、あそこに入るには、自分ひとりで突破する力が必要だなって感じたので、チームの練習の中でも意識しながら、自分で仕掛けるようにしています。それができるようになれば、自分自身のプレーの幅も広がる。だから今は、ドリブルの意識というのが、自分の中では、かなり強くなってきていますね」
ドリブルで打開する力が備われば、チームとしての攻撃のバリエーションは広がるし、何よりストライカーとして得点パターンも増える。それはすなわち、扉に貼った紙に書かれた目標へと近づくことになる。
キャプテンになったことで、「考えることは多くなりましたけど、やらなければ気づけなかったこともありますし、自分の中にいろいろと引き出しも増えた。これからのサッカー人生において、プラスになることのほうが多いと感じています」と、小林は話す。
キャプテンとしての責任も感じていれば、エースとしての、ストライカーとしての自負もある。新たなる自分を模索する中では、日々葛藤もしている。
5 / 6