強いのに、ここ一番で勝てない
レッズの「勝負弱さ」をどうしたものか (3ページ目)
だが、それを言うなら、鹿島にも同じように決定的な追加点のチャンスがいくつかあった。浦和がリスクを負って攻撃に出た、と言えば聞こえはいいが、負ったリスク相応に攻撃の迫力が増すことはなかった。鹿島の石井正忠監督が語る。
「強い浦和に対して、どう戦うか。そこをどうにかうまく対応でき、少ないチャンスを決め切れたことが今日のポイントだった」レッズの行く手を阻んだ鹿島のレオ・シルバ 試合の趨勢(すうせい)を示すバロメーターとして、わかりやすかったのが鹿島のボランチ、MFレオ・シルバのポジショニングである。
試合序盤、レオ・シルバは自陣でコンパクトな守備ブロックを構築することに注力していた。浦和のMF武藤雄樹らが引いてボールを受けようとするアクションに対しても、深追いすることはなかった。
ところが、後半に入ると、白いユニフォームの背番号4は俄然高い位置にポジションを取った。浦和がDFラインからビルドアップしようとパスをつなぐのに対し、2トップとともに前線からボールを追い、浦和の焦りを増幅させた。試合の機微を察知したプレー判断はさすがだった。レオ・シルバは語る。
「高い集中力をいかに持続できるかがポイントだった。完璧ではなかったが、相手の狙いを消すことはできたのではないか。あれだけの攻撃力を持ち、ほとんどの試合で得点している相手に対して無失点で終えられたことは、守備組織の部分では自信が深まる」
3 / 5