名古屋グランパス、J2転落の危機。
ピクシー去って3年目の迷走 (3ページ目)
小倉監督は淡々とした口ぶりながら、白旗を上げるしかなかった。
たしかに、序盤の失点で追いかける展開となったのは痛かったが、 メンバーを入れ替えた影響からか、この日の鹿島は全体のコンパクトさに欠けており、付け入る隙は十分にあった。にもかかわらず、名古屋はチャンスらしいチャンスを作れない。攻撃はシモビッチをめがけたロングボールが中心で連動性に欠け、守備は前からプレスをかけるわけでもなく、かといって、さほど高くな い最終ラインもサイドバックの裏をあっさりと攻略されてしまう。攻守両面において、まるで機能していなかった。
戦術上の問題もあったが、なにより気になったのは2失点目を喫した後の場面。試合を再開した直後にすぐさまボールを奪われ、FW土居聖真にあわやというミドルを打たれてしまう。明らかに集中力を欠いたそのシーンからは、勝利への執着心を感じることができなかった。
この日が名古屋に来て2試合目の出場となった扇原は、厳しい表情で試合を振り返った。「早い時間帯に失点してしまっているので、前半は0-0で終えるくら いの気持ちでやらないと厳しい。出足は鹿島のほうが早かった。そこはもっと早くしないといけないし、チーム全体でもっと運動量を上げて、五分のボールを自分たちのものにするような、そういう戦う姿勢を見せていかないといけない」と、現状のチームの課題を指摘した。
3 / 5