検索

2試合で表出したアギーレJの「3つの課題」

  • 中島大介●撮影 photo by Nakashima Daisuke

 アギーレ監督指揮下の新生・日本代表は、初陣でウルグアイと対戦して0-2、続くベネズエラ戦は2-2と、2試合ともミスからの失点が続いて、勝利を手にすることはできなかった。

2試合で1分け1敗と勝利を手にできなかった新生・日本代表チーム2試合で1分け1敗と勝利を手にできなかった新生・日本代表チーム 代表監督に就任してから準備期間が短いなかでの親善試合だったため、日本人選手についての情報が多くはないアギーレ監督にとって、やりたいことや、狙っていたことが十分できた試合ではなかっただろう。

 ただ、この2試合からアギーレ監督がどういうサッカーを目指していこうとしているのかが垣間見えた。そのひとつが、「縦への展開が速いサッカー」ということだ。

 アギーレ監督が採用している4−3−3というフォーメーションは、前線にいる選手が多く、縦に素早くパスを入れやすい。そのため、ボールを回して相手を崩すサッカーではなく、前線に素早くクサビのパスを入れて基点をつくり、そこから攻撃を仕掛けるサッカーだ。

 その意図は、ウルグアイ戦では1トップに皆川佑介を起用したことからも、明確に伝わってきた。クサビのところでボールを奪われても、前に選手が多いため、そこからプレスをかけてボールを奪い返すことができるというメリットがある。

 そうしたサッカーを目指すうえで、アギーレ監督の色が最も出ていたのが、中盤のアンカーに森重真人を起用したことだろう。W杯ブラジル大会ではセンターバックをつとめたDFが本職の森重を、2試合ともにMFの最後方に置いた。ウルグアイ戦では森重の前は田中順也と細貝萌で、ベネズエラ戦では柴崎岳と細貝という構成に変更したが、アンカーと呼ばれるあの位置に森重を置いて、縦に速いサッカーをするというのは、失点のリスクを減らしたいという意図の表れでもある。

 前任のザッケローニ監督は、理想を追い求めて攻撃で特色を出そうとしたが、あとを受け継いだアギーレ監督は「勝つためにはどうすればいいのか」という現実的な思考をもとに、失点を減らすことに力点を置いているといえる。

1 / 4

著者プロフィール

  • 福田正博

    福田正博 (ふくだ・まさひろ)

    1966年12月27日生まれ。神奈川県出身。中央大学卒業後、1989年に三菱(現浦和レッズ)に入団。Jリーグスタート時から浦和の中心選手として活躍した「ミスター・レッズ」。1995年に50試合で32ゴールを挙げ、日本人初のJリーグ得点王。Jリーグ通算228試合、93得点。日本代表では、45試合で9ゴールを記録。2002年に現役引退後、解説者として各種メディアで活動。2008~10年は浦和のコーチも務めている。

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る