1敗2分け。優勝候補のレイソルがいまだ結果を出せないワケ (2ページ目)

  • 山添敏央●撮影 photo by Yamazoe Toshio

 また、ふたりが動かず、前線で効果的に顔を出してくれないので、タテパスがいいタイミングで入らずに、攻撃のスイッチが入らなかった。ゆったりとボールをつないでいることが多く、「ここ」という瞬間にスイッチを入れて、チーム全体がゴールに向かっていくような、スピーディーかつ厚みのある展開はほとんど見られなかった。後半20分、失点する直前に左サイドからDFの橋本和がドリブルで持ち上がったときは、それに合わせて前線の選手たちもアクションを起こして決定機を作ったけれども、90分間を通して「スイッチが入ったな」という仕掛けはその1回くらいしかなかった。

 そういう意味でも、上昇へのカギとなるのは、レアンドロとレアンドロ・ドミンゲスのふたり。彼らが本来のプレイを取り戻して、いい関係を築ければ、有効なタテパスも入るだろうし、周囲の動きももっとよくなると思う。サイドからの攻撃もより効果が発揮されるのではないだろうか。

 あとは、工藤がゴール前の混戦から抜け出して「あわや」というシーンを作ったけれども、パスを出して味方選手を使うことばかり考えずに、相手DFが引き出されたときの裏のスペースを、常に誰かが狙っていくことも大事。ああいう形を繰り返し作っていくことで、有効なタテ関係が生み出せるし、チャンスの幅も広がっていくと思う。

 一方、守備に関しては大きな問題はないが、強いて課題を挙げるとすれば、セカンドボールを拾えないこと。グランパス戦では、それで苦しんだ。

 本来、ルーズボールを奪うことに関しては、ボランチのハン・グギョンにしても、大谷秀和にしても、かなり優れている。にもかかわらず、セカンドボールを拾えなかったのは、グランパスのボールに対する"密集"のほうが速かったからだ。その分、レイソルはたとえボールを奪ったとしても、相手の素早いカバーでパスの出しどころを失って、いい形につなげられなかった。

 やはりレイソルも、グランパスを見習って、ボールに対するアプローチをもっと速くしなければいけない。なぜなら、優勝したときのレイソルは、それができていたからだ。当時は、大谷や栗澤僚一が素早くルーズボールに反応して、クリーンにボールを奪うことで、しっかりと攻撃につなげることができた。それを繰り返しやって結果を出したのだから、今一度、ボールに対する密集力をチームとして高めていく必要があるだろう。

 ともあれ、レイソルは勝てない現状を決して悲観するようなことはない。普段どおりのプレイができれば、レアンドロをはじめ、レアンドロ・ドミンゲス、工藤、田中と、前線の4人は誰もがふた桁得点できる選手で、その破壊力は相手にとっては脅威だ。安定した守備が破綻するようなこともないだろうから、点を取るための作業、つまり偶発的なものではなく、狙いを持った形を作っていければ、結果は自ずとついてくるはず。そのうち、上位争いに加わっていけるだろうし、レイソルにはそれだけの力があると思う。

著者プロフィール

  • 名波 浩

    名波 浩 (ななみ・ひろし)

    1972年11月28日生まれ。静岡県藤枝市出身。1995年、ジュビロ磐田に入団し一時代を築く。日本代表では10番を背負い初のW杯出場に貢献した。引退後は、ジュビロ磐田のアドバイザーを務めるとともに、テレビ朝日『やべっちF.C.』などサッカー解説者として活躍

2 / 2

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る