佐藤寿人がストライカー視点で上田綺世に注目「身体の強さは特筆すべき。森保監督の信頼感はかなり大きい」 (2ページ目)

  • 原山裕平●取材・文 text by Harayama Yuhei

【最適解を見つける守田のインテリジェンス】

 そこでカギを握ったのは、ボランチのふたりです。遠藤航が降りてきてプラスワンを作り、守田英正がアンカー気味に振る舞うことで、時間の経過とともにプレス回避はスムーズになっていきました。

 とりわけ、守田の位置取りは秀逸でした。試合後に本人も話していましたが、初期配置のところでうまくいかない時に、2次配置によってプレスをかわして前進させていこう、という狙いがあったようです。

 どういう立ち位置を取ったら、相手の守備がハマらなくなるか──。常に考えながらポジション取りし、しかもボールを受ければプレーを前に選択できる。スペースが空いていれば運べるし、前の味方がいい状態であればしっかりとつけることもできる。

 ピッチの上で最適解を見つけることのできる守田のインテリジェンスあふれるパフォーマンスが、サウジ攻略のポイントだったと思います。

 その守田が絡んだ先制点は、連続して攻撃のスイッチが入った、いい崩しのゴールでした。最終ラインからボールを引き出した守田の縦パスをきっかけに、南野拓実→堂安律とつながり、逆サイドの三笘薫に展開。三笘はダイレクトで折り返し、ゴール前まで駆け上がった守田の落としを、鎌田大地がうまく押し込みました。

 膠着した時間のなかで、縦に入れて幅を取りながら相手を揺さぶり、中央に侵入する形は9月シリーズでも見られましたが、今回も完璧に局面を打開した見事な得点だったと思います。サウジアラビアとのアウェーゲーム過去3戦では一度も攻略できなかったゴールを早い時間帯にこじ開けられたのは、本当に大きかったですね。

 両ウイングバックが得点に絡むシーンが多いのは、いわゆる攻撃的な3バックシステムが機能している証拠だと思います。一方でうしろを3枚にすることで、局面を打開されたり、背中を取られるシーンというものは、どうしても出てきてしまう。それは選手たち自身も覚悟していることでしょう。

 ただし、最終的にボックス内に侵入されても、身体を張ったり、しっかりと寄せて守りきれるのが、今の日本の強みだと思います。チーム全体の守備意識の高さは、森保一監督が最も求めているところでしょう。世界でトップを取るためには、全員が守備に関われないといけない。守備ができないと、ピッチに立つ資格がないくらいの感覚ではないでしょうか。

2 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る