サッカー日本代表の攻撃的3バックシステムが猛威 10月のサウジアラビア戦、オーストラリア戦はどうなる?

  • 中山 淳●取材・文 text by Nakayama Atsushi

 2026年W杯アジア3次予選の第2節。初戦となったホームでの中国戦で大勝した日本は、勢いをそのままに、再びアウェーのバーレーン戦でも5-0で勝利を収めた。

サッカー日本代表はバーレーンにも大勝でW杯アジア3次予選2連勝 photo by Fujita Masatoサッカー日本代表はバーレーンにも大勝でW杯アジア3次予選2連勝 photo by Fujita Masatoこの記事に関連する写真を見る アジア最終予選にあたるラウンドがホーム&アウェー方式になった1998年大会以降、日本がアウェーの地でこれほどの大差で勝利したことはない。特に中東開催の試合では、環境的な影響も含め、実力を発揮できない傾向にあったのが、これまでの日本代表だった。

 その意味で、近代日本サッカー史という視点で見た場合、今回のバーレーン戦は画期的な試合になったと言っても過言ではないだろう。

【バーレーンは中国と異なる対策】

 もちろん、スコアのみならず、日本が試合内容で相手を圧倒したことも特筆すべき点と言える。中国戦同様、相手との実力差が鮮明になったのは後半になってからだが、相手のシュートを浴びた前半立ち上がりの11分と13分以外、危うく見えたシーンはほぼ皆無。試合は終始、日本が主導権を握り続けた。

 ポイントになったのは、4-4-2(攻撃時は4-2-3-1)のバーレーンに対して、引き続き森保一監督が両ウイングバック(WB)にアタッカーを配置する攻撃的3バック(3-4-2-1)をチョイスしたこと。中国戦同様、日本にとっては布陣のかみ合わせ的に戦いやすかったことが、試合を支配できた要因のひとつになった。

 ただし、同じ4-4-2でも、バーレーンは中国とは異なる戦術を用意していた。

 中国は、敵陣でボールを保持する際は3-2-5になる日本に対し、最終ライン4人が左右にスライドを繰り返すことで対応しようとしたが、バーレーンは、左ウイングの8番が堂安律をマークすべくポジションを下げたため、5バックに変形。

 一方、右ウイングの7番は、ボール奪取後に町田浩樹の左脇のスペースを狙える場所にポジションをとったため、陣形は中盤やや右寄りの5-3-2。中盤を左右に広げられた場合は2トップの1枚が下りて5-4-1にシフトチェンジした。いずれも、日本の前線5人に最終ラインの5人が、守田英正と遠藤航にはダブルボランチの4番と14番がマークする格好だ。

1 / 4

プロフィール

  • 中山 淳

    中山 淳 (なかやま・あつし)

    1970年生まれ、山梨県出身。月刊「ワールドサッカーグラフィック」誌編集部勤務、同誌編集長を経て独立。スポーツ関連の出版物やデジタルコンテンツの企画制作を行なうほか、サッカーおよびスポーツメディアに執筆。サッカー中継の解説、サッカー関連番組にも出演する。近著『Jリーグを使ってみませんか? 地域に笑顔を増やす驚きの活動例』(ベースボール・マガジン社)

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る