サッカー日本代表ワールドカップ予選のベスト布陣を識者が提案 成長につながる戦術は?

サッカー日本代表の2026年W杯アジア予選は、どんなメンバーで戦うべきか。識者に予選で狙うべきことや、本大会への成長戦略を聞いた。

前編「現実路線で考えると? 識者が考察したベスト布陣」>>

【主力7人をうまく生かしたメンバー選考を】

小宮良之(スポーツライター)

この記事に関連する写真を見るFW/上田綺世(南野拓実)(古橋亨梧) 
MF/三笘薫(中村敬斗)、鎌田大地、久保建英(堂安律) 
MF/守田英正(田中碧)、遠藤航 
DF/中山雄太、町田浩樹(冨安健洋)、板倉滉(高井幸大)、菅原由勢 
GK/鈴木彩艶(小久保玲央ブライアン)

 代表監督は、スペイン語で「Seleccionador」と呼ばれる。「選抜する人、選考する人」という意味である。一方でクラブ監督は「Entrenador」(トレーニングする人)と言われ、日々のトレーニングの積み重ねがベースにあるわけだが......。

 日本代表を率いる森保一監督は選手を選ぶ時点で、とてつもない責務を負っている。

「日本人が欧州トップでも優勢なのは、俊敏さや技術(意外性を含めた)やコンビネーションなど機動力や組織力の高さにある」

 それはひとつの定説だが、それを基準にしたメンバー選考になるだろう。

 その点、鎌田大地、久保建英、三笘薫の3人は外せない。彼らは世界トップレベルのテクニックやスピードで相手を打ち負かす。中盤で言えば、遠藤航、守田英正もなくてはならない。ふたりのバランス感覚は特筆に値する。冨安健洋、板倉滉も実力者だ。

 極論すれば、この7人を生かすメンバー選考をすることで、日本はアドバンテージを取れる。

 W杯アジア最終予選で7人全員をフル稼働させるのは、ケガなどのリスクを高める(例えば冨安はケガが多く、予選での招集は慎重になるべき)。ターンオーバーも取り入れる必要があるだろう。パリ五輪代表のGK小久保玲央ブライアン、DF高井幸大、MF藤田譲瑠チマ、荒木遼太郎などを試すタイミングもあるはずだ。

 しかし総入れ替えでは、「選手層の厚み」につながらない。当落線上の選手だけで試合に挑むのは危険な賭けだし、たとえ勝っても、「主力とどう嚙み合わせるか」の課題を残す。戦い方は大きく変わり、チーム力向上につながらない。

 日本は、カタールW杯以上に長くボールを持つ戦いを志すべきである。それができなければ、「W杯ベスト8」に辿り着けない。主導権を握ったサッカーをするための選手選考が大事になるわけで......。

 森保監督の選択が注目される。

1 / 3

著者プロフィール

  • 小宮良之

    小宮良之 (こみやよしゆき)

    スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。

  • 西部謙司

    西部謙司 (にしべ・けんじ)

    1962年、東京生まれ。サッカー専門誌「ストライカー」の編集記者を経て2002年からフリーランスに。「戦術リストランテ」「Jリーグ新戦術レポート」などシリーズ化している著作のほか、「サッカー 止める蹴る解剖図鑑」(風間八宏著)などの構成も手掛ける。ジェフユナイテッド千葉を追った「犬の生活」、「Jリーグ戦術ラボ」のWEB連載を継続中。

  • 中山 淳

    中山 淳 (なかやま・あつし)

    1970年生まれ、山梨県出身。月刊「ワールドサッカーグラフィック」誌編集部勤務、同誌編集長を経て独立。スポーツ関連の出版物やデジタルコンテンツの企画制作を行なうほか、サッカーおよびスポーツメディアに執筆。サッカー中継の解説、サッカー関連番組にも出演する。近著『Jリーグを使ってみませんか? 地域に笑顔を増やす驚きの活動例』(ベースボール・マガジン社)

【布陣】サッカー日本代表 2026年のメンバーはこうなる! 識者が予想

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る