サッカー日本代表のワールドカップ予選を識者が展望「アジアで強くなる時代は終わった?」

W杯アジア最終予選展望(後編)

 W杯アジア最終予選(3次予選)でオーストラリア、サウジアラビア、バーレーン、中国、インドネシアと対戦する日本代表は、この予選とどう向き合い、どう戦うべきかを全10戦の勝敗予想とともに、4人のジャーナリストが論じる――。

前編「全試合、全力投球すべきか」はこちら>>

代表招集はアジアカップ以来となる伊東純也 photo by Sano Miki代表招集はアジアカップ以来となる伊東純也 photo by Sano Mikiこの記事に関連する写真を見るたとえ10戦全勝でも試合内容に厳しいチェックを
中山淳●文 text by Nakayama Atsushi
8勝2分0敗

 アジアの出場枠が4.5から8.5に拡大された2026年W杯北中米大会。最終予選(3次予選)の大会方式が参加18チームの3グループ制(各グループ6チーム)になったため、各チームはホーム5試合、アウェー5試合の計10試合を戦う。つまり、基本的には前回大会までの3次予選と変化はなく、変わったのは、グループ4位のチームでも本大会出場の可能性が残るという点だ。

「変わらない部分」と言えば、今回グループCに入った日本が対戦する相手のうち、サウジアラビア、オーストラリア、中国と、3チームが前回の予選と同じになったことも。加えて、オマーンがバーレーンに、ベトナムがインドネシアに変わっただけで、地域的にも実力的にもよく似た対戦相手になった。

 そういう意味では、薄氷を踏む格好で本大会の切符を手にした前回の反省を生かしやすい予選になったと言えるだろう。

 それらの要素を踏まえると、日本は2位で通過した前回以上の成績を残して当然だろう。すなわち、前回の7勝1分2敗以上の成績を残さなければ、過去の失敗から何も学んでいないことになる。

 6年も同じ監督のもとで強化を進めるチームでそれは考えにくく、「8勝2分」の無敗突破を果たすと見るのが妥当だろう。対戦相手との戦力差、あるいはFIFAランキングを考えても、それくらいの成績を残してもらわないといけない。ちなみに2引き分けは、アウェーのサウジアラビア戦とオーストラリア戦と見る。

 いずれにしても、4枠も拡大したアジア予選で、日本が予選敗退を強いられる可能性は極めて低くなったので、これまでのように試合の勝ち負けだけに焦点を当ててしまうと、評価基準そのものが大きく下がってしまうのは必至だ。

1 / 5

著者プロフィール

  • 小宮良之

    小宮良之 (こみやよしゆき)

    スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。

  • 中山 淳

    中山 淳 (なかやま・あつし)

    1970年生まれ、山梨県出身。月刊「ワールドサッカーグラフィック」誌編集部勤務、同誌編集長を経て独立。スポーツ関連の出版物やデジタルコンテンツの企画制作を行なうほか、サッカーおよびスポーツメディアに執筆。サッカー中継の解説、サッカー関連番組にも出演する。近著『Jリーグを使ってみませんか? 地域に笑顔を増やす驚きの活動例』(ベースボール・マガジン社)

フォトギャラリーを見る

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る