サッカー五輪代表のメンバーを探る――GK2枠は本当に「確定」しているのか?

  • 浅田真樹●文 text by Asada Masaki

【短期連載】パリ五輪に挑むU‐23日本代表
56年ぶりのメダル獲得へのプロセス/第1回

 五輪も、ワールドカップも、開催は4年に一度。それゆえ、大会に出場することの"希少価値"は高く、いつも登録メンバー予想は盛り上がりを見せる。とりわけ五輪のそれは、ワールドカップ以上と言ってもいいかもしれない。

 なぜなら、ワールドカップの登録メンバーが23人なのに対し、五輪は18人。より狭き門であるからこそ、予想するのが難しく、加えて、オーバーエイジ(OA)枠というプラスアルファの注目ポイントもあるからだ。

 では、来るパリ五輪で登録メンバー入りするのは、誰なのか。ここではその対象を23歳以下の選手に絞り、候補選手をポジション別に探っていきたい。

 1回目の今回は、GKである――。

U23アジアカップ優勝に貢献した小久保玲央ブライアン photo by Getty ImagesU23アジアカップ優勝に貢献した小久保玲央ブライアン photo by Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る まず名前を挙げるべきは、パリ五輪アジア最終予選を兼ねたU23アジアカップ優勝の立役者でもある、小久保玲央ブライアン(ベンフィカ)だろう。

 小久保は同大会で全6試合のうち5試合に先発フル出場。ウズベキスタンとの決勝で見せたPKストップをはじめ、再三の好守でチームをピンチから救っている。それはまさに、守護神と呼ぶにふさわしい活躍だった。

 唯一の敗戦となった韓国戦後は苛立ちをあらわにするなど、メンタル面での課題はあるものの、その"熱さ"でチームを盛り上げることもでき、ムードメイカーとしての働きも見逃せない。チームの中心的存在となりうる選手だ。

 とはいえ、パリ五輪を目指すU‐23代表が、一昨年にU‐21代表として立ち上げられて以降、最も多くの試合でゴールを守ってきたのは、鈴木彩艶(シント・トロイデン)である。

 今年1~2月のアジアカップに出場するなど、昨秋からはA代表への招集が優先され、このチームからはしばらく離れているが、元をただせば、このチームの正GKと言うべき存在は鈴木だったのだ。

 当然、パリ五輪が久しぶりの復帰になるといっても、戦術理解やコンビネーションには何ら問題がない。それどころか、久保建英を除けば、パリ世代のなかで最も多くの国際Aマッチに出場している選手となり、その経験をU‐23代表に還元することも期待できる。

 本人も4年前にはかなわなかった五輪出場を望んでおり(東京五輪では登録メンバー入りするも、試合出場はなし)、実際に招集されるとなれば、大きな戦力アップにつながるはずである。

1 / 2

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る