U-23日本代表、中国に辛勝 最大の勝因は4-4-1の堅持とウイングの存在感

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki

 マーカーを肘打ちにしたセンターバック(CB)の西尾隆矢にレッドカードが出されたのは前半17分。U-23日本代表は、前後半のアディショナルタイムを含めると90分近く、U-23中国代表に対して10人での戦いを強いられることになった。1-0は値千金の勝利であり、今後に向け弾みのつく結果といえる。

 前半38分にバー直撃弾を浴びると、同42分、後半2分にはGK小久保玲央ブライアンがセーブに追われた。同点弾を決められるのは時間の問題か。状況は時間の経過とともに危うくなっていた。

 だが、中国の反撃は終盤にかけて尻すぼみになっていった。日本の辛勝には違いないが、アップアップの勝利というわけでもなかった。最後は格上感を抱かせる勝利にさえ見えた。

U-23中国代表に1-0で辛勝したU-23日本代表 photo by Kyodo newsU-23中国代表に1-0で辛勝したU-23日本代表 photo by Kyodo newsこの記事に関連する写真を見る たとえば、これが4バックと5バックを使い分けるサッカーを「臨機応変で賢くしたたかな戦い方だ」とする森保一監督なら、後半の頭あたりから布陣を5バックに変更して臨んだ可能性が高い。森保監督に限らず、日本人の監督の半分くらいは、早い時間で後ろを固める作戦に変更していたのではないか。だが、大岩剛監督はその手の作戦を採用しなかった。日本の勝因のひとつはその点にある。

 10人での戦いを余儀なくされた大岩監督は、インサイドハーフの山本理仁を下げ、DFの木村誠二を投入。これを機に4-3-3から4-4-1に布陣を変更した。

 監督の色は、11人で戦う通常より10人になったときのほうが出やすいものだ。たとえば森保監督が採用する4-3-3や4-2-3-1から3-4-2-1への変更は、いかにも大きな変化に見える。前で守る攻撃的なスタイルから後ろで守る守備的なスタイルに一変するため、議論を呼ぶ。10人になると守備的になるのもやむなしというムードが漂う。後ろで引いて構えることへの抵抗感は薄れる。5-3-1にしたところでさほど批判は受けないだろう。

 今回の中国戦で、4バックを維持するにしても、4-3-2にするという選択肢も大岩監督にはあったはずだ。山本ではなく両ウイングのどちらかを落とし、事実上の3ボランチシステムで戦う方法である。5バックほどではないが、4-4-1に比べると守備的なスタイルだ。

1 / 3

プロフィール

  • 杉山茂樹

    杉山茂樹 (すぎやましげき)

    スポーツライター。静岡県出身。得意分野はサッカーでW杯取材は2022年カタール大会で11回連続。五輪も夏冬併せ9度取材。著書に『ドーハ以後』(文藝春秋)、『4-2-3-1』『バルサ対マンU』(光文社)、『3-4-3』(集英社)、『日本サッカー偏差値52』(じっぴコンパクト新書)、『「負け」に向き合う勇気』(星海社新書)、『監督図鑑』(廣済堂出版)、『36.4%のゴールはサイドから生まれる』(実業之日本社)など多数。

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る