日本代表に「狂いを生じさせていたプロセス」をスペインの名指導者が分析 北朝鮮に苦戦した要因 (3ページ目)
エチャリはあえて苦言を呈し、最後に北朝鮮戦の総括をしている。
「森保監督は新しい選手を試しながら、戦い方を広げようとしているのだろう。しかし率直に言って、対戦国との差がありすぎる。トライそのものが難しいなかで、W杯予選で勝利したという事実を喜ぶべきなのかもしれない。
ただ、しつこいようだが、急ぎすぎは禁物だ。
そもそも、格下相手に2分で先制し、何を急ぐ必要があったのか。相手をいなしながら、じっくりと構えて、十分に落ち着いてフィニッシュの場面を作り出すことができただろう。そのメンタリティが、結果的に決定力も高めるはずだ。
今後、よりよいプレーを期待したい」
著者プロフィール
小宮良之 (こみやよしゆき)
スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。
フォトギャラリーを見る
3 / 3