日本代表の弱点がアジアに、世界中にバレた 得手不得手の落差をどう解決する?

サッカー日本代表 アジアカップ総括 後編

サッカー日本代表のアジアカップの戦いを総括。改めて明らかになった日本の弱点をこれからどう解決していくのか。気になるGKの今後の起用法やW杯アジア予選は大丈夫なのか? チームを長く取材してきたライター西部謙司氏と清水英斗氏のふたりが語った。

前編「アジアカップ・イラン戦の敗因を徹底分析」>>

サッカー日本代表のアジアカップを総括。鈴木彩艶は今後も起用され続ける? photo by Getty Imagesサッカー日本代表のアジアカップを総括。鈴木彩艶は今後も起用され続ける? photo by Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る【動画で対談フルバージョンを見る】↓↓↓

【得意な戦い方とそうでない状況にかなり落差がある】

――今回のアジアカップを総括すると、日本にとってどういう大会になりましたか?

清水 現状がすべてあらわになったというか。日本代表の今の姿。もう強いところも弱いところも全部明らかになった。

 親善試合の時にやっていたようなプレッシングとカウンター。すごく強みではあるんですけど、それを外された時にどうしようもなくなる。守備の方針が定まらなかった。

 これが大きな弱みで、ロングボールもある程度対処できる気はしていたんですけど、あそこまで徹底されるとやっぱりさすがに厳しいというところですね。

西部 得手不得手がはっきりしているのがわかった。得意な戦い方とそうでない状況になった時にかなり落差があると。

 日本は、基本的にはミドルゾーンのプレスとカウンターが一番得意な形。得意でないのは、相手に引かれてしまうこと。そこで困るのは、スペースがないなかをどうやって攻め崩すのかもひとつですけど、それ以上にそこでのハイプレスをどうするかが徹底できていないのがありますね。だからロングボールを蹴られてしまうと。

 もともと7割ぐらいポゼッションして、相手陣内でずっとやってハイプレスでボールを取りましょうという戦い方を想定していないんですよね。それはW杯本大会では当然70%もボールを持てないですから。ブラジルと対戦した時、あるいはフランスとかアルゼンチンとかスペインとやった時。逆ですよね。7割持たれますよね。

 そうなると、それをメインに戦う選択はしない。だから森保一監督の日本代表は、どっちみち接戦になると想定したチーム作りになっていますから、悪く言うと中途半端。そこで不得手なところと当たった時に、その不得手な部分がもろに出てしまったのが今回の大会で、そこをどうやって克服するのか、というところでしょうね。

 構造的にプレースタイルを変えることはまずないと思うんですよ。この範囲内で弱点を抱えたまま、それを最小限にしていくしかない。蹴られるところを抑えるか、ボールが落ちてくるところの人数を増やすか。そういう対策を早めにやったほうがよかったですね。

清水 プレス回避のところも、理想のメンバーが全員いればまたちょっと変わりますよね。鎌田大地や伊東純也。ただ、それができるメンバーもだいぶ限られているのもはっきりしましたね。

西部 イラン戦に限らずスペースがない時に、上田綺世が圧倒的に空中戦に強いので、単純に蹴ってもいいかなとは思いました。あれは結構シンプルに武器かなと。

清水 ちょっとえげつないところまで来ていますね。鈴木彩艶もキック力があるから、あれを生かすところも考えてもよかったですね。

1 / 4

プロフィール

  • 西部謙司

    西部謙司 (にしべ・けんじ)

    1962年、東京生まれ。サッカー専門誌「ストライカー」の編集記者を経て2002年からフリーランスに。「戦術リストランテ」「Jリーグ新戦術レポート」などシリーズ化している著作のほか、「サッカー 止める蹴る解剖図鑑」(風間八宏著)などの構成も手掛ける。ジェフユナイテッド千葉を追った「犬の生活」、「Jリーグ戦術ラボ」のWEB連載を継続中。

  • 清水英斗

    清水英斗 (しみず・ひでと)

    1979年岐阜県生まれ。プレーヤー目線で試合の深みを切り取るサッカーライター。著書に『サッカー観戦力 プロでも見落とすワンランク上の視点』(東邦出版)、『サッカーは監督で決まる リーダーたちの統率術』(中央公論新社)、『サッカー好きほど知らない戦術の常識』(カンゼン)など。

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る