日本代表、価値あるベスト16敗退も、「もったいない試合」という印象が強くなってしまうワケ
ワールドカップ決勝トーナメント1回戦。日本はクロアチアに1-1からのPK戦(1-3)の末に敗れ、準々決勝進出を逃した。
日本は過去ワールドカップ3大会でグループリーグ突破を果たしているが、いずれも決勝トーナメント1回戦敗退。4度目の挑戦となった今回も敗れ、またしてもベスト8入りはならなかったわけだ。
クロアチア相手にも互角以上の戦いを見せた日本だったが...この記事に関連する写真を見る しかし、今回のベスト16敗退は、過去の3回より価値あるもの。そう言い切って間違いあるまい。
なぜなら、ワールドカップ優勝経験を持つ一流国(ドイツ、スペイン)に勝利できたこと。そのいずれもが0-1からの逆転勝ちだったこと。4試合のうち、無得点に終わったのは1試合だけだったこと。そして、勝負の決勝トーナメント1回戦でもクロアチア相手に、極端な戦術を採ることなく、普通に戦い、互角の勝負ができたこと。
結果はもちろん残念なものだったが、そこに至る過程については、こうした評価すべき点がいくつもあったからだ。
「(クロアチア戦は)自分たちがゲームを支配する時間も長く持てて、ただドン引きして、蹴って守り切るようなサッカーをしたわけじゃない。こういう戦いを強豪相手に出していけるのは、今後への明るい材料じゃないかと思う」(DF吉田麻也)
その大きな要因となっていたのは、選手個々の強化だろう。
ここ数年、日本人選手のヨーロッパ移籍は加速度的に増えているが、高いプレー強度が求められる海外の舞台は、彼らを確実に、しかも急速に成長させた。
1 / 3