福田正博が考えるサッカー日本代表ここからの強化ポイント。1トップをどうするか (3ページ目)
新しい選手にはスペシャルなアピールが必要
ポストプレーができる人材がいないのであれば、スピードのある選手を1トップに据える手もある。その点では、候補となるFW陣にはスピードタイプが多彩に揃っているだけに、生かさない手はない。
W杯出場を決めたオーストラリア戦でも、1トップにはスピードタイプの浅野拓磨が起用された。ほかにもスピードタイプには古橋亨梧や前田大然もいる。
両サイドのアタッカーも人材は豊富にいる。右の伊東純也、左の南野拓実というスタメン以外にも、久保建英、堂安律、三笘薫などがいて、4-3-3だと使いどころが難しいが、鎌田大地も控えている。
W杯で押し込まれる試合展開を想定すれば、攻撃に特長のある選手すべてを使うことはできないが、彼らの持ち味を組み込まなければ得点機は望みようもない。まずは守備ありきで、そこから攻撃をどう組み立てるのか。そこのバランスを森保監督がどう取るかは楽しみでもある。
ここから日本代表は森保監督の下で、W杯本大会のグループリーグでの対戦国を見据えたチームづくりがスタートする。そのチームの選考対象になるのは、基本的には森保監督が就任してからの日本代表活動や東京五輪代表活動に名を連ねた選手から選ばれるのではないかと思う。
それ以外の選手が、ここから新たに森保監督の描く日本代表グループに加わろうとする場合、スペシャルなアピールが必要だろう。シュツットガルトの伊藤洋輝や、ビーレフェルトの奥川雅也など、今シーズンから海外クラブで結果を出している選手は、一度は招集されて試されると思うが、ワンチャンスで目覚ましい結果を残せなければ、次につながらない可能性もある。
それはパリ五輪世代も同じだ。若さという可能性だけでは戦えないのがW杯の舞台。使ってみないとわからない選手よりも、計算の立つ選手からメンバー入りしていくのは当然だ。森保監督に「一度は日本代表で試したい」と思わせるような活躍をJリーグで見せなければ、W杯への重い扉は開かないのではないかと思う。
いずれにしろ、W杯本大会まで8カ月ほどだが、日本代表として活動できるのは限られた時間しかない。その貴重な時間をどう有効に使い、チームの力を最大化させることができるのか。目標は定まっているだけに、そこから逆算してW杯本番で最大値を発揮できる日本代表へと進化していってもらいたい。
◆【フォーメーション】識者が選ぶ、カタールW杯本番のサッカー日本代表メンバー
3 / 3