森保ジャパン、好調・古橋亨梧を使うべき場所は? 絶対勝ちたいベトナム、オマーン2連戦の展望 (3ページ目)

  • text by Tsugane Ichiro
  • photo by Sano Miki

 このポジションには上田も招集されている。サッカー関係者の誰からも将来を嘱望されている身体能力の高さがある。ただ、代表活動直前にあった浦和レッズ戦でのプレーは悪くはなかったが、大迫ほど前線で起点は作れない感じだ。試合途中から出場し、高さで違いを生み出してもらうのがいいのではないか。

 では、古橋をどう使うのか。

 4-3-3の場合は古橋を左サイドに置き、インサイドハーフに南野を起用する手があるし、その逆もある。10月のオーストラリア戦は田中碧、守田英正(サンタ・クララ)、遠藤航(シュツットガルト)で中盤を構成したが、オーストラリアよりも攻撃力に劣るベトナムに同じ陣容で臨む必要はない。

 ベトナム戦で日本が一方的に攻め込む展開になるようなら、フォーメーションを4-2-3-1や3バックに変えて、トップ下にスルーパスで違いを生み出せる鎌田大地(フランクフルト)を起用する方法もある。そうすれば古橋のDFラインの裏を取る動きも有効に使えるだろう。

 相手の力量と戦い方を見ながら、日本の選手たちの持ち味が最大限に発揮できるように、臨機応変に攻守のバランスを変えていく。このあたりは森保監督も十分に想定し、手立てを考えているはずだ。

 インサイドハーフで言えば、ベトナム戦の攻撃に行き詰まった打開策として、途中から旗手を起用するのもありだと思っている。東京五輪で左SBをやった印象もあって、森保監督が今回もそこで起用すると見る向きは少なくない。だが、今季の旗手のプレーを追っていれば、彼の持ち味が存分に発揮されるポジションはインサイドハーフだとわかる。

 川崎でもこのポジションで起用されている時は、家長昭博のようなボールキープ力を見せ、味方にとっては頼もしい存在感を発揮していた。その旗手と‟元川崎"の田中や守田、三笘などの成熟したコンビネーションの活用も、森保監督は考えているのではないかと思う。

 川崎はJリーグで相手を押し込んで戦う展開が多く、引いて守る相手を崩すのは川崎の選手たちにとっては‟いつものこと"。スペースにパスを出すのではなく、足元でパスをつないでボールスピードを高めながら、その間にインサイドハーフの田中や守田などがDFの背後に飛び込んでいく。日本代表もこうしたアクションが出れば、守りを固める相手を崩せる。

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る