日本代表のサウジアラビア戦は苦戦必至。100の力を100出せない理由

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki
  • photo by JFA

カタールW杯アジア最終予選特集

 日本とサウジアラビアは過去に国際Aマッチを13回戦っている。通算の対戦成績は日本の8勝1分4敗だが、13回中6回が中立地での対戦だ。ホーム戦は5試合。アウェー戦に至ってはわずか2試合しかない。最後に戦ったのは2018年ロシアW杯の最終予選の最終戦(2017年9月6日・アウェー)になる。

 サウジアラビア第2の都市ジッダを舞台にして行なわれたこの一戦。すでに本大会出場を決めていた日本にとっては、事実上の消化試合だった。しかし、その時、オーストラリアと同じ勝ち点で競り合うサウジアラビアにとっては、突破のかかる重要な一戦とあって、スタンドは6万2165人の観衆で埋め尽くされた。当時、そこで喫した0-1の敗戦を特段、憂う気持ちにはならなかったが、再び同じジッダで戦うことになったいまとなっては、その敗戦が重く感じられる。

 今回は正真正銘のアウェー戦だ。サッカーはホームが有利と言われる。他の競技よりそれは声高に叫ばれる。ちょっとした精神状態がプレーに影響を及ぼすからだ。ノリが良いか悪いかで、100の力が70しか出ない場合もあれば、120出てしまうこともある。注目は、5年前の戦いを経験している川島永嗣、吉田麻也、酒井宏樹、長友佑都、植田直通、柴崎岳、原口元気、浅野拓磨の8人だ。彼らがチームをリードできるかだ。自身が保持する100の力をどれほど出すことができるか。

サウジアラビア戦に向けて調整する吉田麻也ら日本代表の選手たちサウジアラビア戦に向けて調整する吉田麻也ら日本代表の選手たち コロナ禍ということもあり、現地に到着した選手の行動範囲は、ホテルとスタジアムの往復に限られているだろうが、それでもいまごろ、独得の違和感を味わっているはずだ。

 酒井、長友、大迫、権田修一、谷晃生以外の欧州組は、欧州の各都市から直接現地に入っている。中欧州とサウジアラビアの時差は現在わずか1時間(冬時間では2時間)。日本が試合をする頻度が高いUAEやカタール、オマーン、バーレーンより1時間分、欧州に近い。欧州組にとってこの移動は、地球を南下する感覚だろう。

 問題は気温差だ。おそらく日中の気温は35度を越えるのではないか。キックオフ時間の20時になれば、30度以下に下がると思われるが、日本より涼しい欧州から現地を訪れると、より暑く感じられるはずだ。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る