森保ジャパン、チーム戦術の崩壊。攻守に乱れたデータがはっきりと出た

  • 中山 淳●取材・文 text by Nakayama Atsushi
  • 佐野美樹●撮影 photo by Sano Miki

カタールW杯アジア最終予選特集

 W杯アジア最終予選に簡単な試合はないが、さすがに初戦からオマーン相手にホームでの敗戦で失望した人は多いはずだ。しかも、スコアは0-1ながら、内容はほぼ完敗。攻守両面にわたって、日本に良いところは見当たらなかった。

攻守に完敗だった日本。中国戦で巻き返しなるか攻守に完敗だった日本。中国戦で巻き返しなるかこの記事に関連する写真を見る 前回のロシアW杯アジア最終予選の初戦でも、日本はホームでUAEに1-2で敗れている。しかし、勝てる試合を直接フリーキックとPKで落としてしまった当時の試合内容と、今回のそれとは大きく違っていた。

 この試合を検証して浮かび上がってきたのは、チーム戦術の崩壊と言っても過言ではないレベルの、深刻かつ根深い問題だった。コンディション不足や欠場者というエクスキューズを考慮したとしても、それを上回る問題の数々を早急に解決しなければ、目標のW杯ベスト8どころか、7大会連続のW杯出場さえも、危険信号が点滅するだろう。

 問題はどこにあったのか。攻撃と守備に分けて具体的に整理する。

 まずは攻撃面。この試合のオマーンの布陣は、中盤4人をダイヤモンド型に配置した4-3-1-2。ブランコ・イバンコビッチ監督は、就任後からチームに植えつけたこの布陣のメリットを有効活用して日本対策を準備した。その狙いは、日本のビルドアップ時に攻撃の起点となるダブルボランチを消すことと、前線中央でターゲットとなる大迫勇也と鎌田大地への縦パスを封じることだった。

 前者については、2トップとトップ下の計3人が、代わる代わるボランチへのパスコースを消すポジションをとり、状況次第ではボールホルダーのセンターバック(CB)にも圧力をかけるなどして、日本のボールの出口をサイドもしくはロングフィードに限定。その結果、日本は遠藤航と柴崎岳を経由するビルドアップが機能不全に陥った。

 後者については、4-3-1-2の「3」が威力を発揮した。狭いスペースでもターゲットになれる鎌田も、さすがに3人がスペースを消すなかではそれもできず、ボールを収める能力が抜群に高い1トップの大迫も、相手CBに厳しく背後からマークされて悪戦苦闘。くさびのパスを受けても、その瞬間にはCBと23番(ボランチ中央)に挟まれてボールロストするシーンが散見された。

1 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る