見えてきた大迫不在時の攻撃パターン。カギを握るふたりのアタッカー (2ページ目)

  • text by Tsugane Ichiro
  • photo by Getty Images

 そうした状況にあって、鎌田はタジキスタン戦の前半、FWというポジションを意識しすぎたせいか目立たなかった。しかし、ポジションを1列下げた後半は別人のように持ち味を発揮した。彼が最大限に生きるのは、1トップよりもトップ下のポジションにあるだろう。

 彼のよさは、相手のDFとMFの間でパスを受けるのが抜群にうまいこと。このエリアでボールを受けて前を向いて仕掛けられると、相手守備にとっては脅威だ。そうした強みを鎌田はタジキスタン戦の後半に見せた。

 南野拓実とポジションを入れ替えたことで、味方からのパスを相手MFとDFラインの間で受けて、攻撃のいいリズムを何度となく作り出した。こうしたプレーが評価されているからこそ、今シーズンは所属するフランクフルトでもしっかりとレギュラーを確保しているのだろう。

 なによりモンゴル戦、タジキスタン戦での鎌田は、自分だけではなく味方の持ち味も最大限に引き出すことに成功していた。ここを評価したい。大迫不在時の日本代表にとっては、南野が最前線でスペースに走り込む役割を担い、鎌田がトップ下的な位置取りで試合を組み立てるというオプションが見えてきたと言ってもいい。

 南野のプレースタイルは、司令塔あるいは4-2-3-1のトップ下というよりも、4−4−2の2トップの一角に近い。大迫がワントップの場合、最前線で張る大迫のまわりで動き続け、スペースを見つけて走り込んでいく。また、パスを受けてフィニッシュに持ち込むのもうまい。その南野と、2列目中央で司令塔的にパスをさばける鎌田という布陣は、両選手の特性を生かせる組み合わせになるはずだ。

 つまり、大迫がいる場合に機能していた攻撃が、大迫不在だと迫力不足になるのなら、選手の組み合わせを考え直してもいいということ。その点で、森保監督は今回のW杯アジア2次予選で新たな可能性を見つけたと言えるだろう。

 また、モンゴル戦は2列目右MFの先発は伊東純也がつとめて、右サイドからのピンポイントクロスなどで3アシストの活躍。このポジションはこれまで堂安律が先発することが多かったが、右利きの伊東が存在感を示したことは、日本代表の攻撃のバリエーションを増やしたという意味で大きかった。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る