スタメン選択に議論の余地あり。
2次予選はマンネリ化より新戦力強化だ
約1年前にスタートした森保ジャパンが、いよいよ最大のターゲットである2022年W杯カタール大会に向けた第一歩を踏み出し、アジア2次予選の初戦を戦った。現時点でのベストメンバーでミャンマー戦に臨んだ日本代表 相手は、FIFAランキング135位のミャンマー。アウェー戦とはいえ、33位の日本から見れば明らかな格下相手の試合だ。
しかも、今回の2次予選グループFで同居するのは、ミャンマー以外ではモンゴル(187位)、タジキスタン(119位)、キルギス(95位)と、日本にとっては過去に例がないほど恵まれた組み合わせ。
「W杯予選は何が起こるかわからない」とは、4年毎に繰り返されるお馴染みのフレーズだが、さすがに今回の2次予選突破に疑問を持つ人はいないだろう。
そんな格下相手の試合ではあったが、森保一監督はこれまでどおり万全の準備を行ない、ベストメンバーで勝ち点3を手にすることに成功した。スコアは、前半16分の中島のゴールと26分の南野のゴールで、2-0。
この2ゴールを少ないと見るか十分と見るかは別として、予選はいかに勝ち点を積み重ねるかが最重要という視点に立てば、まずは森保ジャパンが上々の滑り出しを見せたことは間違いない。
その結果に加えて、内容もほぼパーフェクトだった。
序盤から日本が相手を圧倒し、試合はハーフコートゲームで展開。日本が相手に許したシュートはわずか2本で、コーナーキックは1本も与えていない。前回大会の2次予選初戦のシンガポール戦(ホーム)が、スコアレスドローで終わって世間を逆の意味で驚かせたことを考えれば、文句のつけようのない内容といえる。
森保監督が編成したスタメンも、隙はなかった。ミャンマー戦の5日前に行なわれた国内親善試合のパラグアイ戦とまったく同じ11人。その試合の選手交代策からしても、これまでの森保監督の傾向からしても、予想どおりだった。
たとえば2018年の国内親善試合の時ように、インターナショナルマッチウィークで行なわれる2試合で、2つのチームに分けてスタメンを編成するのが森保流。つまり、予め決めたことをきっちり遂行するのが基本で、その傾向は今年1月のアジアカップでもはっきり見てとれた。
1 / 5