2019.06.04
黄金世代・永井雄一郎が感じた
1999年ワールドユース準優勝の日本の武器

- 佐藤 俊●取材・構成 text by Sato Shun
- 甲斐啓二郎●撮影 photo by Kai Keijiro
「そういうハプニングをみんな笑っていたよね。試合で言えば、この世代はトルシエに言われたことにプラスアルファを出してプレーする。それはもちろん技術があるからこそだけど、一を五にも十にもする力を持っていた。それがこのチームの強みでしたね。だから俺はずっと、これをベースにチームを作っていったらどうなっていくんだろう、って思っていた。その先が楽しめるメンバーだったし、そのくらい能力の高いメンバーだった」
能力が高いメンバーがこれだけ揃ったのは、まさに奇跡的だった。
しかし、それだけでは勝てないのが世界大会である。チームがチームとして機能し、チーム全体が戦う集団になっていくためには、レギュラー以外の選手たちのポジティブな思考が必要になってくる。永井は、ナイジェリアで控え組の姿勢に感銘を受け、彼らの存在がチームの勝ち上がりに不可欠だった、と感じた。
「普通は試合に出場できないと不満が出るけど、それが控え組にはいっさいなかった。本当にいいムードを作ってくれたし、ホテルにいる時もすごく楽しかった。俺は、ウジ(氏家英行)と同じ部屋だったけど、自分の結果が出ず、いっぱいいっぱいだったんでウジがけっこう気を遣ってくれて......。大会を通して苦しんでいたけど、ウジの気遣いに救われたね。だから、最後のスペイン戦にウジが出てくれたのはすごくうれしかった」
決勝のスペイン戦、永井はスペインと戦えることを楽しみにしていた。
前回大会では初戦で対戦し、0-1で負けた。リベンジするには最高の舞台である。しかし、試合が始まってすぐ、前回よりもはるかに強いスペインに永井は圧倒された。一緒にプレーした氏家は前半で交代を余儀なくされた。
「完全に力負け。日本には伸二がいなくて、スペインにはシャビがいた。その差も大きかったと思う。とにかくシャビはひとりだけレベルが違っていたし、スペインのサッカーの質も非常に高かった。伸二がいたら勝てたかというとそうは思わないけど、ベストメンバーでチャレンジしたかったですね」
日本はスペインに0-4で敗戦し、準優勝に終わった。