急成長の東京五輪世代、
松本泰志は「ボランチの最終形態」を目指す (3ページ目)
―― ボランチとしてコンビを組む川辺駿選手との関係性は?
松本 僕より駿くんのほうが攻撃力があるので、話し合って、駿くんがより攻撃に関わって、僕が後ろでバランスを取るようにしています。駿くんがプレーしやすいような環境を、僕が後ろで作れたらなと思っています。
―― たしかに守備意識は高いし、バランスも取れるようになってきた。川辺選手との関係性もわかります。でも、松本選手が本来持つ攻撃面での魅力をもっと見たい、とも感じます。ドリブルで持ち運んだり、鋭い縦パスを入れたり、もっと欲を出していいのでは?
松本 それは、自分でも感じます。ドリブルで相手をかわすことは高校時代に武器だったので、機を見て、ドリブルで持ち運んで決定的なパスを出す場面を増やしたいと思います。
―― 最初に「運がいい面もあった」と。おそらくそれは、ボランチに負傷者が相次いだことを指していたと思いますが、稲垣翔選手が戻ってきて、青山敏弘選手も復帰に向けて着々と調整しています。本当の勝負が始まりますね。
松本 それは、もちろん。でも、試合で結果を出し続ければ、メンバーが代わることはないと思いますし、自分のパフォーマンスがよければ代わることもないと思うので。常に勝利を求めながら、個人のパフォーマンスを上げていって、駿くんとの関係性を磨いていきたいと思っています。
―― コンスタントに試合に出るようになったからこそ、感じられることは?
松本 やっぱり成長の速度が違う。去年はベンチやスタンドから観るだけでしたから。練習で感じる課題と試合で感じる課題は違うし、試合で感じたことを練習で取り組めるのは大きいです。それに、ピッチ内でみんながどんなことを話し合っているのかもわからなかった。だから、今年は成長の速度がこれまでとは全然違います。
―― 昨シーズンの終盤、チームが勝てなくなった時期にも、結局、試合には絡めなかった。どう感じていました? なぜ俺を出してくれないのか? それとも、今の自分では仕方ない?
松本 両方ですね。チームが負けているんだからチャンスをくれよ、と思っていました。使ってもらえなかったのですごく悔しかったけど、自分に足りないものがあるからだろうなとか、やっぱり守備面で信頼されていないのかなって。
3 / 4