スペインの知将がアジア杯の
日本選手を個別評価。「輝いたのは酒井」 (3ページ目)
サウジアラビア戦は、チームが守りを固めるなか、最後まで集中を切らしていない。ベトナム戦では同サイドの原口と息の合うプレーを見せた。後半、オフサイドの判定を受けたものの、すばらしい攻め上がりもあった。イラン戦は時間、展開ごとに適切に落ち着いてプレーしており、後半には左サイドで効果的に深みを作っている。
しかし、カタール戦はコンビネーションに苦しみ、攻め上がりも少なく、持ち味を出せなかった。ウズベキスタン戦に先発、イラン戦は後半28分から出場した室屋成室屋成(FC東京)
ウズベキスタン戦で右サイドからの攻撃を活性化させていた。伊東純也とのコンビネーションは悪くなかった。技術精度の低いプレーはあったが、武藤嘉紀に送ったクロスは抜群だった。
ノックアウトステージのイラン戦は酒井に変わって途中出場。右サイドを積極的に駆け上がったが、クロスの精度は乏しく、大きく流れている。ウズベキスタン戦にフル出場した佐々木翔佐々木翔(サンフレッチェ広島)
ウズベキスタン戦に先発したが、相手の強力な攻撃に対して後手に回ることが多かった。失点シーンでも背後を取られている。6試合にフル出場した吉田麻也吉田麻也(サウサンプトン)
トルクメニスタン戦では、2点目となる原口へのロングパスなど、好プレーもあった。しかし、2失点目のPKにつながる局面では、槙野智章とのポジションが離れすぎ、中央のスペースを与えて独走を許している。全体的に前への意識が強すぎた。オマーン戦は及第点のプレーだった。ビルドアップでは矢印を変えながら、空中戦では強靱さを見せ、高い集中力で守備の対応をしていた。
ノックアウトステージでは、堅牢さを見せていた。サウジアラビア戦では前半に見事なブロックを見せ、決勝点となるCKでは、冨安健洋との連係で貢献した。ベトナム戦の前半、自陣でのバックパスを奪われたシーンは目を覆ったが、センターバックとしての守りは及第点。VAR判定で取り消されたゴールについて、ハンドは不可避だったようにも見えた。
3 / 5