カタール戦の勝敗は紙一重の差。だからこそ森保采配に疑問符がつく (4ページ目)
スコアとは裏腹に、この試合の勝敗が紙一重の差だったと言える根拠はこのPKとなったシーンにもあるが、それ以外の部分で日本の敗因を探ってみると、どうしても「指揮官の采配」に突きあたる。監督自らも悔やんだ5バックの相手への対応、11番のマーキングの修正、さらには後半の遅きに失した選手交代......。
結局、森保監督のチーム作りのアプローチが「選手主導」だったことが、最後に優勝を逃した原因であり、森保ジャパンが大会を通して露呈した問題の根源だった。気になるのは、あえてそうしたのか、そうすることしかできなかったのか、という点だ。
「監督としては、選手やスタッフが最大限の努力をしてくれたことを結果に結びつけることができず、もっと力をつけなければいけないという思いがある」
カタールに負けた試合後の会見で、森保監督はそう言った。だとすれば、後者と見られても仕方がないだろう。
今回の結果を受けて、監督の進退問題に発展する気配はないが、少なくとも日本サッカー協会は、客観的に今大会を総括し、指揮官に対する評価を公にすべきだろう。
4 / 4