第二の乾貴士は日本で育つか。独善的ドリブラーに必要な評価と強化 (3ページ目)

  • 浅田真樹●文 text by Asada Masaki
  • 佐野美樹●撮影 photo by Sano Miki

 ところが、今の乾は違う。

 日本では前線の選手の守備というと、高い位置から猛烈なプレスをかけたり、あるいは、自陣のペナルティーエリア内まで戻って相手のシュートをブロックしたり、という目立つプレーが取り上げられがちだが、大事なのは必ずしもそういうことではない。

 それ以上に重要なのは、危ないスペースを先に埋め、ピンチを未然に防げるかどうか。その点において、乾はスペインへ渡り、守備のためのポジション取りが非常にうまくなっている。

 例えば、攻めている日本が敵陣の(日本の攻撃方向から見て)右サイドでボールを失ったとする。このとき、逆サイドにいる乾は、まずは自分がマークすべき選手(対面の右サイドバックや右サイドハーフ)についていくのが基本だ。

 しかし、目的は失点しないことであって、自分の役目を果たすことではない。当然、自分の対面以上に危ない場所があれば、そこを先に消さなければならない。

 そんなとき――例えば、センターサークル付近に大きなスペースがあり、そこで相手のボランチがボールを受けてしまうと、前線へパスを通されてしまう、というようなとき、すぐに中央へ絞ってきて、危ないスペースを埋めてしまう。乾はそういうことがスムーズにできるようになっている。

 自分がポジションを変えるだけではない。自分が動くことでマークを外してしまうことになる相手選手がいれば、周りの選手に声をかけ、自分と連動してもらってマークを受け渡すといったことも積極的に行なっていた。今回のワールドカップでは、乾と香川を中心にチーム全体へと連係が広がっていった印象があるが、それは乾がこうした働きかけをしていたからだろう。

3 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る