賛否あったポーランド戦。「議論が起こったことに大きな意義があった」

  • photo by JMPA

蹴球最前線──ワールドフットボール観戦術── vol.28

 4年に一度のフットボールの祭典、FIFAワールドカップがロシアで開催されている。この企画では、世界トップの魅力、そして観戦術を目利きたちが語り合います。

 サッカーの試合実況で日本随一のキャリアを持つ倉敷保雄、サッカージャーナリスト、サッカー中継の解説者として長年フットボールシーンを取材し続ける中山淳、スペインでの取材経験を活かし、現地情報、試合分析に定評のある小澤一郎――。

 今回のテーマは、ロシアW杯での日本代表のポーランド戦について。賛否両論のあった試合終盤の展開、西野朗監督の選手起用法などについて、ワールドフットボール通のトリデンテ(スペイン語で三又の槍の意)が語り合います。

連載記事一覧はこちら>>

試合後の選手たちも喜びきれていなかった試合後の選手たちも喜びきれていなかった倉敷 では、6月28日にヴォルゴグラードで行なわれた第3戦、日本対ポーランドの試合を振り返ってみます。まず、スタメン6人を変更したことが日本側の大きなトピックになると思いますが、中山さんはどう感じましたか?

中山 とにかく驚きました。少なくとも日本はその時点でまだ勝ち点4で、グループリーグ突破も決まってない中、中盤から前線で5人、さらに最終ラインまでひとり変更しました。正直、これはやりすぎですし、信じられませんでしたね。

 引き分け以上がノルマだったわけなので、最低でも最終ラインの4人は維持しておくべきでした。なので、昌子源に代わって先発した槙野智章のところがもっとも気になったところです。中盤から前線をこれだけ大幅に変更した場合、最終ラインに必ず守備のしわ寄せがいくので、そこは固定しておかないと危険だと思いました。

 西野監督によれば、グループリーグを突破した後のことを考えてローテーションを採用したということでしたが、正直、ずいぶん大胆だと感じました。結果的にグループリーグ突破を果たしたから大きな議論にはならなかったものの、明らかにこのスタメン選びの失敗によって敗戦を招き、他力本願のグループリーグ突破という恰好になったわけですから、これは西野監督の「采配ミス」と言っていいと思います。

1 / 6

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る