脱ハリルの日本スタイル。過去に
W杯で見せたどの試合よりも痛快だった
実力はベルギーが上。結果は妥当。冷めた見方をすれば、そういうことになる。
だが、そんなことは承知のうえで、単純に面白かった。日本はよく戦った。そう言っていい試合だったと思う。
ワールドカップ決勝トーナメント1回戦。日本は1998年フランス大会に初出場して以来、6大会連続で本大会に出場しているが、グループリーグを突破し、ここまで駒を進めたのは3回目のことだ。
しかし過去2回は、2002年日韓大会がトルコ、2010年南アフリカ大会がパラグアイと、比較的対戦相手に恵まれてきたにもかかわらず、日本は何とも煮え切らない戦いで、いずれも敗れてきた(2010年はPK戦決着ではあったが)。
それに比べて今回の対戦相手であるベルギーは、優勝候補のひとつにも挙げられる、正真正銘の世界トップレベル。そんなチームを向こうに回し、最後まで勝負の行方がわからない接戦を演じたのだから大健闘だった。
それも、終始守備に追われ続けただけの、スコア上だけの接戦ではない。日本はかなりの時間でボールを保持して試合を進め、劣勢の時間はあったものの、一時は2-0とリードした。
加えて、両チームともにファールが少なく、特に前半はほとんどプレーが切れず、互いが絶え間なく攻守を入れ替えて進む試合は、見ていて気持ちがよかった。
結果的に「最後の30分は本気のベルギーに対抗できなかった」(西野朗監督)ということになるのだろうが、試合が終わるその瞬間まで勝利を期待させてくれる試合だった。
1 / 4