見えて来た全体像。本格的な世代交代はアジアカップ後 (2ページ目)

  • 飯尾篤史●文 text by Iio Atsushi 山添敏央●写真 photo by Yamazoe Toshio

『自分たちで考えて』
『自由に』
『臨機応変に』

 こうしたフレーズは、アギーレジャパンの、特に攻撃面を語る上で重要なキーワードだ。

 ザックジャパンは攻撃パターンがしっかりと確立していて、まるで「教科書」のように美しく崩す場面も多かった。見ている側には分かりやすく、だから、対戦相手にも研究されやすかった。

 一方、アギーレ監督は戦況と対戦相手に応じた戦い方を求めるから、見ている側からすると、「分かりにくい」という印象が強くなる。現時点ではどうしても、即興のコンビネーションが多くなり、手探りのプレイも多い。

 だが、そうした中でも、さすがだったのは遠藤である。パートナーの香川のポジショニングを意識したプレイが目につき、香川が低い位置に下がれば、重ならないように高い位置を取ったり、あえて近づいたり、メリハリが利いていた。

「初めて並んでやった割には、スムーズにできたと思う」

 遠藤からの決定的なパスは出て来なかったが、ゴール前まで飛び出す場面もあって、「臨機応変」を地で行く選手だということを証明した。

 また、攻撃のコンビネーションも少しずつ形になってきている。例えば、右ウイングの本田を中心にしたアタックだ。

 速攻の場合はフィニッシャーとして、遅攻の場合は攻撃の起点として、右サイドに張った本田を生かす攻撃が効力を発揮した。左サイドの香川から本田へのサイドチェンジもこれまでには見られなかったもの。ホンジュラスのレベルを考慮する必要はあるが、遅攻あり、速攻あり、ショートカウンターありと、攻撃の幅は広がってきた印象だ。

 欲を言えば、もっとポジションチェンジをしてもよかった。

 これまでのアギーレジャパン4試合を見る限り、攻撃時にはアンカーがディフェンスラインに入って3−4−3に、守備時にはウイングが下がって4−1−4−1になるのは最低限の約束事だが、それに縛られる必要はない。ホンジュラス戦では、後方からのビルドアップの場面で3バックにすることに固執するあまり、遠藤や香川との距離が遠く、ビルドアップが滞(とどこお)る場面もあった。

2 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る